ペーパーバック版を購入

希望小売価格 |
3,152円 (本体 2,865円)
|
書籍タイプ |
PODペーパーバック版 |
ページ数 |
228 |
発売日 |
2017/03/01 |
ジャンル |
医学・健康・看護・闘病 > 医学・健康 > 医学 |
|
|
全身機能は連携しているが、今の医療システムでは心身機能は医科が担当し、咀嚼機能は歯科、というように連携がなされていない。もちろん情報も共有化されていない。長い臨床経験の教訓から、「医科と歯科の連携なくして国民の健康に貢献できない」という持論を、長年心中で温め、研究を続けてきた著者の成果が本書にまとまった。静かに進歩してきたニューロデンティストからの提言。 |
 |
著者プロフィール |
1959年、埼玉県生まれ
2008年9月まで開業医として歯科臨床に従事、そのなかで生体と口腔機能との関わりについて関心を持ち研究を開始。
従来からのいわゆる「全身咬合論」には論理的な裏づけがなく経験則によるものがほとんどであることを知る。
そこで今までの自分自身の臨床を見直し、これまでの方向性と決別しベクトルの切り替えをするために歯科医院の経営を譲渡し、歯科医療の原点、役割を模索する「旅」に出た。
そうしたなか、加藤俊徳先生(脳の学校)が開発した脳機能計測システムを用い、2009年より歯科的介入が脳に及ぼす影響について研究を続け、現在に至る。
1984年明海大学歯学部卒業
1984年明海大学歯科補綴学第一講座専攻生
1985年ロイヤル歯科医院勤務、1990年同院継承
1993年(医)社団博明会理事長
2008年ロイヤル歯科医院顧問
2008年トータルヘルスアドバイザーズ(株) 口腔生体医学研究所設立
■所属
日本口腔生体医学研究会
日本顎咬合学会認定医
全身咬合学会
日本臨床インプラント協会認証医
日本歯科先端技術研究所インプラント認証医
日本乳酸菌生産物質臨床応用研究会
日本アンチエイジング歯科学会認定サプリメントアドバイザー
千葉県歯科医師会
トータルヘルスアドバイザーズ(株) |
 |
マスコミ情報 |
|
2012年06月20日 |
「ザ・マイカー8月号」で紹介されました。 |
|
2012年05月25日 |
「aromatopia112号」で紹介されました。 |
|
2012年02月23日 |
「fitあさひかわ 3月号」で紹介されました。 |
|
|