社会分断と陰謀論

虚偽情報があふれる時代の解毒剤

雨宮純/上野庸平/岡部友樹/烏谷昌幸/辻隆太朗/長迫智子/真殿琴子/水野俊平 (あまみやじゅん/うえのようへい/おかべゆうき/からすだにまさゆき/つじりゅうたろう/ながさこともこ/まどのことこ/みずのしゅんぺい)

トランプ時代の「分断が進み、陰謀論が武器化・日常化した」世界を
読み解く論考集。

トランプ時代の「陰謀論が武器化・日常化した」世界を読み解く! カルト研究で注目される雨宮純氏や『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』著者・長迫智子氏、『陰謀論はなぜ生まれるのか』(ロスチャイルド)訳者の烏谷昌幸氏など、気鋭の研究者が結集した注目の論考集。日本・韓国・米国・フランス・トルコ・レバノンの分断と陰謀論を紹介し、中国・ロシアの武器と化すQアノン陰謀論などを考察。

定価:2,200円 (本体 2,000円)

判型:四六並

ページ数:288

発刊日:2025/05/15

ISBN:978-4-286-26283-3

ジャンル:社会・ビジネス > 社会 > 社会

著者プロフィール

●雨宮純
ライター。
陰謀論や奇妙な噂、それらを背景とした社会運動などについて取材・執筆。
また、素性を隠してターゲットを勧誘する悪徳商法集団の拠点に誘い込まれ、取材を通じてその正体に辿り着いた経験から、悪徳商法についての記事も執筆している。
著書に『あなたを陰謀論者にする言葉』(フォレスト出版)、『危険だからこそ知っておくべきカルトマーケティング』、共著に『コンスピチュアリティ入門』(創元社)、『カルト・オカルト』(あけび書房)がある。

●上野庸平
1984年福岡県生まれ。
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程在籍(アフリカ地域研究)。
専門は宗教学、死生学。
著書に『僕が見たアフリカの国 セネガル見聞録』(花伝社)、『ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版』(ちくま文庫)、訳書にマルディガニアン著・ゲイツ編『奪われたアルメニア』(明石書店)、論文に「近代フランスにおける仏教受容の一様相」(第17回涙骨賞本賞)や「マダガスカル現代政治史における政教関係」(2023年度「宗教と社会」学会奨励賞)がある。

●岡部友樹
1993年、愛知県生まれ。
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、研究指導認定退学。
現在、琉球大学国際戦略本部・特命助教。
専門は、地域研究(レバノン)、比較政治学、紛争研究。

●烏谷昌幸
1974年生まれ。
2003年慶應義塾大学法学研究科博士課程政治学専攻単位取得退学。
博士(法学)。
専門領域:政治コミュニケーション研究。
関心領域:シンボル政治。現職:慶應義塾大学法学部政治学科教授。

■著書
『シンボル化の政治学─政治コミュニケーション研究の構成主義的展開』(新曜社、2022年)

■訳書
『陰謀論はなぜ生まれるのか──Qアノンとソーシャルメディア』(共訳者・昇亜美子、慶應義塾大学出版会、2024年)


●辻隆太朗
1978年生まれ。
北海道大学文学部卒業。
同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。
修士(文学)。
專門は宗教学。
著書に『世界の陰謀論を読み解く──ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ』(講談社現代新書)があるほか、共著書に『よくわかる宗教社会学』(ミネルヴァ書房)、『面白いほどよくわかるキリスト教』(日本文芸社)、『情報時代のオウム真理教』(春秋社)、『コンスピリチュアリティ入門』(創元社)がある。

●長迫智子
情報セキュリティ大学院大学客員研究員。
2023年より情報処理推進機構(IPA)サイバー情勢研究室研究員の職も併任。
東京大学文学部卒、同人文社会研究科修士課程修了。
情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科修士課程、博士課程修了。
博士(情報学)(2023年)。
笹川平和財団研究員を経て現職。
専門はサイバーセキュリティ(サイバー安全保障、政策研究)。
近著に「情報操作型サイバー攻撃の脅威(1)(2)(3)」『CISTEC journal』(一般財団法人安全保障貿易情報センター)、『SNS時代の戦略兵器 陰謀論──民主主義をむしばむ認知戦の脅威』(共著、ウェッジ社)など。

●真殿琴子
1992年、兵庫県生まれ。
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程退学。
現在、大阪大学外国語学部非常勤講師。
専攻は地域研究(トルコ)、イスラーム思想。

●水野俊平
1968年北海道生まれ。
天理大学朝鮮学科卒業、全南大学校大学院博士課程修了。
同大学講師などを経て北海商科大学教授。
専攻は韓国語学。
著書に『韓VS日「偽史ワールド」』『韓国人の日本偽史』(小学館)、『韓日戦争勃発!?──韓国けったい本の世界』(共著、文芸春秋)、『増補版 陰謀論はどこまで真実か』(共著、文芸社)など。

※この情報は、2025年5月時点のものです。

書籍を購入

  • Amazonで購入
  • e-honで購入
  • セブンネットで購入
  • Honya Clubで購入
  • 紀伊國屋書店で購入

上記ストアの一部は、アフィリエイトプログラムを利用し書籍購入ページのリンクを紹介しています。

上記は文芸社の書籍を取り扱う主な書店の一例です。
いずれの作品も全国の各書店実店舗にてご注文いただけるほか、ブックサービスでは下記の方法でもご注文ができます。

  • ・電話注文:
    0120-29-9625
  • ・FAX注文:
    0120-29-9635
    (24時間受付)

PAGE TOP