本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
宗達 ベラスケス
山田卓
謎に満ち満ちた「風神雷神図屏風」を描いた日本の「俵屋宗達」、後世の画家に大きな影響を与えた「ラス・メニーナス」を描いたスペインの「ディエゴ・ベラスケス」。1600年代、ほぼ同時期に活躍した二人の画家の、その生涯と作品を対比し、400年前の「時間旅行」を楽しむ意欲作。それぞれの作品の卓越した技術と、華やかなりし時代の香りを感じてください。
ISBN:978-4-286-24600-0
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2023/11/15
電子版あり
サティヤ(真理)
中園由美子
絵画を趣味とする著者の人生の集大成として、これまで描きためてきた作品から厳選収録した作品集。多くの悲しみや苦しみの中にいる方々が、神の愛と真理に目覚めることによって心安らかな日々を迎えることができるよう願い、サイババの教えに自身で描いたサイババの肖像画も添えて出版。「もしあなたが一歩私に近づくならば、私は一〇〇歩あなたの方へ近づきましょう!」─サティヤ サイババ
ISBN:978-4-286-30092-4
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2023/08/15
電子版あり
縮緬の押し絵 猫が教えてくれたこと
桑原実絵
猫と遊ぶ、猫と生きる、そしてぬくもりに救われて今ここに存る。コロナ禍を過て、また世界情勢を耳にする中、昨日と同じ今日を生きる事の有難さを痛感する毎日です。これは分として与えられた命を静かに調和し、命を全うする猫の姿に似ています──今にも動き出しそうな生き生きとした猫の姿を描いた、縮緬の押し絵作品集。
ISBN:978-4-286-24496-9
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2023/08/15
へぼ監督で、すまん
土井由喜
昭和・平成・令和と高校野球の監督を続ける著者による、指導方針と実体験を織り交ぜた実用書。エリート監督の「サクセスストーリー」ではない、地方の公立高校で経験した、教師と監督としての時間。ユニフォームを着たら「選手」、それ以外の時は「生徒」。両方の顔で奮闘する子供たちとの「泣き・笑い」の一瞬一瞬。それらをまとめ、「オレのような失敗はするなよ!」とした一冊。
ISBN:978-4-286-30023-8
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2023/08/15
電子版あり
(ひなび式)和紙人形にやさしさを…求めて!! 小林紀代子作品集
小林紀代子
宗家山岡草氏により始められ阿部久恵氏に引き継がれた「倭紙芸ひなび式和紙人形」。その薫陶を受けた作者が、伝統に自身の感性を織り込み作り上げた和紙人形の作品集。中心に針金と割り箸を用い、正方形・長方形に切った和紙を揉む、捩る、畳むなどし、膨らみを持たせて折り紙を折るように着せた温かみある愛らしい人形たちによって、癒しの風景や場面が再現されている。本書の企画及び写真撮影は作者の夫。
ISBN:978-4-286-24325-2
定価:2,420円 (本体 2,200円)
発刊日:2023/07/15
電子版あり
硬式テニスの極意
羽渕定昭
今までの常識を覆す、硬式テニスの新しい打ち方を解説した本です。目からウロコが落ち、あなたのテニスが変わるかもしれません。「新打法は……まだ流行ってない」。プロの誰かがしている打法ではない。決められたフォームがないので見本もない。従来打法では対応できない。「硬式テニス新打法」が解決する。この新打法に、みなさんならどんな名称を付けますか。
ISBN:978-4-286-27087-6
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2023/03/15
電子版あり
大洋ホエールズ誕生後!
佐竹敏之
戦後復興期の娯楽の少ない時代に、ひたすら白球を追い球場を駆け抜け、野球を通して市民に夢と感動を与えた「熱きクジラたち」がいた。『大洋ホエールズ誕生! 大洋ホエールズ誕生からレギュラーシーズン前半まで』同時発売! 1950年のレギュラーシーズン93試合目から最終戦まで、第1回日本ワールドシリーズ、セリーグオールスター東西対抗戦、総集編ほか収録。
ISBN:978-4-286-23838-8
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2023/03/10
電子版あり
大洋ホエールズ誕生!
佐竹敏之
1949年、日本プロ野球界に空前の大変革。セ・パ2リーグ誕生! 河豚、雲丹、悪道路、東洋一の大冷蔵庫と4つの名物を誇る本州の西端下関市に、名物が1つ追加された。その5番目の名物こそマルハホエールズ球団である。『大洋ホエールズ誕生前! 林兼商店野球部から大洋漁業野球部まで』から14年、待望の続編。1949年の球団誕生から翌年のレギュラーシーズン92試合目まで収録。
ISBN:978-4-286-23837-1
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2023/03/10
民謡の発声と節まわし
大髙重雄
演歌も民謡もこぶしが命。さぁ、「こぶし」をマスターしよう──テレビの普及で、唄の細かな技術より、見た目、声の大きさや高さが重要視されるようになったことに失望した著者は、あらためて「こぶし」の重要さに着目。五線譜、三味線譜、音の変化を目で追える著者独自の楽譜で、『秋田馬子歌』『秋田船方節』『河内音頭』の三曲を掲載。「こぶし」の勉強に最適な一冊。
ISBN:978-4-286-18635-1
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2023/02/15
電子版あり
日本文学の中のパウル・クレー
西澤知恵子
スイス出身の画家、パウル・クレー(1879-1940)。彼の残した作品はガラス絵、エッチング、水彩画、油彩画等、約9600点に及ぶとも言われている。この才能は日本でも戦前から注目され、作家、文化人たちも彼の作品を愛し、影響を受けてきた。この中から特に吉行淳之介、安部公房、谷川俊太郎らの作品とクレーとの接点を分析し、クレーがどのように理解されていったのかを探る。
ISBN:978-4-286-27078-4
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2023/01/15