本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
羊毛画集 小説「ヴェローナの月」より
麻里緒香
若く美しい母親に憧憬の念を抱く「私」が、母との関係について悩んでいるが、イタリアのヴェローナで観たオペラをきっかけに、次第に大人になっていく──2023年に亡くなった村尾基の小説『ヴェローナの月』から着想を得て、妻の麻里緒香が、羊毛フェルトを用いて半立体に制作した挿絵本。独特の質感と色彩に溢れ、小説の登場人物がよりリアルに表現された作品集。
ISBN:978-4-286-26660-2
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/08/15
玉虫厨子研究
森田文康
法隆寺蔵〈玉虫厨子〉は果たして仏画なのだろうか。そしてその側面に描かれた〈捨身飼虎図〉は異時同図法で表現されたものではない。キーワードは制作目的に浮上する推古天皇と竹田皇子と、東アジアに伝来した仏教と漢文化との関り──。玉虫厨子を飛鳥人の死生観〜解明する独創的研究。千四百年の時を経て、解き明かされる古代飛鳥人の瑞々しい息吹──。
ISBN:978-4-286-26653-4
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/08/15
Jリーグを楽しもう!
坪井亙
Jリーグ公式データ©J STATS(コンテンツ提供:データスタジアム株式会社)を使用! Jリーグをより深く楽しむための新たな視点を提案する一冊。無料で取得できるデータを活用し、統計学的手法を用いることで、戦術や選手のパフォーマンスを分析しながら観戦の幅を広げる。サッカーの魅力をデータで読み解き、より奥深い楽しみ方を発見できる内容。Jリーグの歴史や発展にも触れながら、初心者から愛好家まで幅広く楽しめる。データを駆使して、サッカー観戦の新たな世界へ!
ISBN:978-4-286-26706-7
定価:1,760円 (本体 1,600円)
発刊日:2025/08/15
『競艇の勝ち方』と『競艇場の活用法』
城仁勇
欲張ったらいけません、引き際が肝心! 競艇歴30余年の著者が、競艇で勝つための方程式を教えます。「私は気が付いたのです。そうだこの広い競艇場を足腰を鍛える『フィットネス場』に見立てたらどうだろうか、そして競艇場を健康な身体を作るために活用できないだろうか、と。そして、私なりに考え出したのが『三かせ健康運動』なのです」(本文より)。
ISBN:978-4-286-18170-7
定価:990円 (本体 900円)
発刊日:2025/08/15
電子版あり
脳トレ! かわちゃん先生の3色ぬりえ本
作:川内朋子
子どもから大人まで、気軽に楽しめる。それがぬりえです。この本は、ぬりえの基本を練習し、実際に絵に色を塗って、ぬりえのコツを覚えるための本です。すべてのぬりえを完成させたときには、あなたはぬりえの達人になっているでしょう──脳を活性化! 赤、青、黄色の3色の色鉛筆で影をつけたり、グラデーションをつければワンランク上の塗り絵の完成です。
ISBN:978-4-286-26151-5
定価:1,760円 (本体 1,600円)
発刊日:2025/06/15
ゴルフを楽しむために
峠二宝
定年後にゴルフを再開した著者が贈る指南書。ゴルフを長く楽しむためには、自分に合ったスイングを取り入れるのが最良の方法なのは間違いない。長年ゴルフに親しんだ著者がたどり着いた「サムライ打法」は、日本刀の振り方と、水泳のクロールからヒントを得、運動力学を応用して検討したものである。思ったように上達しない初心者ゴルファーこそ、ぜひ一度は試す価値があるだろう。
ISBN:978-4-286-26729-6
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/06/01
電子版あり
ロックンロールから聴く産業史
渡辺真由美
ザ・ビートルズは世界初の鉄道が走り出したリバプールで生まれた。リバプールと鉄道で結ばれたマンチェスターには大きな炭田があり、豊富な石炭が産業革命を起こした。電気の力で音量を増したロックは工業都市の響きである。工業化はミュージシャンを生み、ぎりぎりの生活を強いられた工場労働者階級から上昇志向の強いロッカーたちが出現したのである。
ISBN:978-4-286-21551-8
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2024/12/15
電子版あり
和魂洋才の連弾
原明美
日本初の国際的ピアニストとして数々の業績を残した園田高弘は、後進の育成にも情熱を傾けた。10歳で園田に出会い、ピアノのレッスンを受け始めた著者は、東京藝術大学音楽学部、同大学院音楽研究科修士課程へと進む。社会に出て以降も師との交流は続き、音楽全般について学び続けた。自身が記録してきたことや、膨大な記事や資料などを基に、園田高弘の半生を綴った希少な著書である。
ISBN:978-4-286-25844-7
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2024/11/15
電子版あり
ユンディ・リ
著:李音/易运文/訳:田中良司
中国から世界へと羽ばたいたピアニスト、ユンディ・リの軌跡を描く一冊。幼少期から磨かれた才能と、ショパン国際ピアノコンクールでの歴史的勝利。その後、世界の名だたるステージで挑戦を続ける彼の姿は、音楽の域を超え、普遍的な感動と共に多くの人々の心を掴んできた。彼が奏でる音楽の真髄と、その裏に秘められた努力の物語が、華麗なエピソードと共に明かされる。
ISBN:978-4-286-25778-5
定価:1,760円 (本体 1,600円)
発刊日:2024/10/15
M.C.エッシャーは、ジャポニスム
喜井豊子
『滝』や『上昇と下降』など、現実には存在しえない構造物を描き、錯視芸術の大家であるオランダの版画家M.C.エッシャー。しかし、明治政府のお雇い外国人であった父親から受け継いだ、彼のジャポニスムについて知る人は少ないであろう。本書は彼の作品と当該作品に影響を与えたであろう日本の絵画とを具体的に比較し、彼の独創的な世界観に与えた日本絵画の影響について考察する。
ISBN:978-4-286-25381-7
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2024/07/15