本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
ニュース
2025年01月06日
お知らせ
弊社書籍の本体価格改定についてのお知らせ
2025年03月21日
メディア情報
各種メディアに紹介された本の情報を追加更新いたしました。
2025年03月20日
コンテスト
「草思社文芸社大賞2024」最終選考ノミネート作を発表いたしました。
2025年03月11日
イベント
【再掲】第3回Reライフ文学賞 長編部門 最優秀賞受賞作『父の航海』著者の座間耀永さんが、海老名市立中央図書館にてワークショップ『400字作文に慣れてみよう!』を開催(3/23)! お近くの方は、ぜひご参加お申し込みを!
2025年03月11日
読む&書く
子どもたちに「自由」と「破天荒」を教えたい!......「本を書きたい」人が読むブログ
息・食・動・考
在道六生/しぜんや
「病気にならない生き方」指南。 一日一訓、日々アップデートして健康になりましょう!
発刊日2025/03/11
かたっぽのくに
さく:たけだよしふみ/え:みやじまともみ
くるみボタンのついた青い靴下が、 はぐれてしまった「かたっぽ」さがしに出る絵本。
発刊日2025/03/15
先生の目
たかやん
破天荒だけど生徒に慕われる、熱い教師が生まれるまでと、 彼の教師ぶりを描く。
発刊日2025/03/15
決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった
ANYA
邪馬台国・阿波説ブームのきっかけを作った 「ANYAチャンネル」の動画が一冊に!
発刊日2025/03/15
【文庫NEO】上田娘は動画で生きる
坂井のどか
動画配信を続ける女子たちの友情、 そして笑いと涙に満ちた特別な青春を描く。
発刊日2025/03/15
決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった
ANYA
邪馬台国・阿波説ブームのきっかけを作った 「ANYAチャンネル」の動画が一冊に!
発刊日2025/03/15
春の香り
坂野和歌子/坂野貴宏
闘病しながらの学生生活、夢を諦めず絵を描く姿… 父と母の視点からの娘の闘病と介護の記録
発刊日2022/08/15
【文庫NEO】神様のレストランで待ち合わせ
橘しづき
人生の最後にもう一度だれかひとりに逢えるとしたら、 だれに逢いたいですか? NEO小説大賞受賞。
発刊日2024/11/15
【文庫】テディーズ・アワー
テッド・Y・フルモト
引退後のテディが短波に乗せた想いとは? 『バンクーバー朝日』に続く愛と絆の物語。
発刊日2014/12/15
【文庫】燕岳 殺人山行
梓林太郎
銀座の火災現場から消えた男が北アルプスで殺されていた! 山中に交差した恩讐とは。
発刊日2015/04/15
【文庫】大使奪還オペレーション 制圧攻撃機(ブルドッグ)突撃す
大石英司
駐比大使と日本商社社長が反政府ゲリラに拉致された。 救出作戦にブルドッグが出撃!
発刊日2018/04/15
【文庫】不帰ノ嶮 殺人山行
梓林太郎
日本屈指の難所と世界的霊峰を結ぶ謎に 北アルプス山岳救助隊員の紫門一鬼が挑む!
発刊日2018/08/15
【文庫NEO】神様とゆびきり
佐木呉羽
神様が友達!? 古からの純粋な想いが大切な人を守り続ける、ファンタジー小説。
発刊日2020/07/15
【文庫NEO】「一緒に地獄に落ちてあげる」狼少女はそう言った
あまひらあすか
死ねない騎士と人狼の少女、ひとりぼっちのふたりの旅。 ファンタジーロードノベル。
発刊日2023/05/15
【文庫NEO】ブレストガール!
今井雅子
広告業界に飛び込んだ摩湖、16歳。 女子高生がアイデアの力で世の中を変える!
発刊日2017/01/15
【文庫NEO】うらめしや本舗
遠野秀一
地縛霊のボクが妖怪会社の社員に? おかしな同僚達と命を狙う幼馴染。こんな死後アリ!?
発刊日2021/05/15
3月28日(金)新刊案内
3月の電子新刊発売
4月1日(火)新刊案内
4月の新刊発売
4月4日・5日(金・土)相談会
大阪
4月4日・5日(金・土)相談会
新宿
4月11日・12日(金・土)相談会
名古屋
4月11日・12日(金・土)相談会
横浜
4月15日・16日(火・水)相談会
八王子
4月18日・19日(金・土)相談会
千葉
4月20日(日)コンテスト
「第28回えほん大賞」応募締切
4月28日(月)新刊案内
4月の電子新刊発売
「読む」のも「書く」のも、
いつもここから。あなたの感性をくすぐる作品、創造性をかき立てるイベントをぜひ見つけてください。
文芸社および弊社サービスについてのご案内・お問い合わせはこちらからどうぞ。