本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
電子版あり
いじめはどうしてなくならないの?
文:出野陽子/絵:二木ちかこ
赤ちゃんがどうやって生まれてくるか知っていますか? どの赤ちゃんもいくつものキセキの結果、この世界に誕生してくるのです。そう考えると、自分もまわりの人も大切にしなくてはなりません。いじめをすることもなくなるでしょう。長年養護教諭として小、中学校で勤めた著者による、人を思いやる気持ちを育む、保健体育の絵本。小学校4〜5年生が対象。
ISBN:978-4-286-22059-8
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2021/01/15
電子版あり
漢方アロマの世界
歌香
国際中医師、漢方アロマ講師、漢方薬店経営者である著者が贈る漢方アロマの実用書。基礎知識を易しく解説し、おすすめのブレンドオイルを紹介する。<目次>第1章 漢方アロマの基礎知識、第2章 お悩み別漢方アロマのおすすめブレンドオイル(風邪・呼吸器トラブル/胃腸トラブル/肩こり・腰痛・その他の痛み/冷え性/むくみ・めまい/女性のライフステージの悩み……etc.
ISBN:978-4-286-21899-1
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2020/12/15
電子版あり
食べて旅して綺麗になろう!
齋藤実那
《以前の私は旅行というと、時間がもったいないとあくせく動き回り、数々の失敗を経験し、落ち込んで帰国をしたりしていました。そんな私ですが、今の旅先でのモットーは、暮らすように過ごすこと。いつもより豪勢にお金を使ったり、忙しく歩き回ったりはしないようにしています》(はじめにより)祖父の代から航空一家だった元国際線客室乗務員が仕入れた情報をまとめた旅のフォト&エッセイ。
ISBN:978-4-286-21246-3
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2020/12/15
電子版あり
日本語の隠された謎
溝渕康記
君が代は日本の歌ではない? 弘法大師はなぜ「空海」と名乗ったのか? 本書は日本語の「音」を題材として、その背後に隠された言葉の成り立ちや意味を解明したものである。日本語に対する真摯な態度と分析、独創性に富んだ構想力により、いわゆる日ユ同祖論としての日本の成り立ちや、日本文化の基軸までも浮き彫りにした、きわめて独創性にあふれた論考である。
ISBN:978-4-286-22025-3
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2020/11/15
電子版あり
競馬の出目理論 第二部 人気の出目
中川幸雄
2019年の安田記念は一番人気アーモンドアイが1.6倍という人気の高さで続く二番人気が3.9でした。このオッズ分布で1─2番人気はあるのか、実際にオッズ分布表から満遍なく拾っていきます。一番人気1.6かつ二番人気3.9の場合で調査していくと、むしろ3・4・5・7・8番人気の層が出ています。結果は4−3−1番人気でした。(第4章1節オッズ分布比較法より)
ISBN:978-4-286-21803-8
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2020/10/15
電子版あり
自分にあてはめて考える「ろんご」
岩崎芳和
日本人のアイデンティティは論語にあり。わたしたちは一般的に「論語」について尋ねられると、「高校の漢文で学んだことはあるけれど……」といった感想しかでてきません。ところが高校留学で1年間、MBA留学で2年半ほどアメリカで生活し、比較文化論を読んだり考えたりするうちに、日本人のアイデンティティは論語に求めることができるのではないかと思うようになったのです……。
ISBN:978-4-286-21802-1
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2020/09/18
電子版あり
漱石を“間取り”で読む 2
染井元子
夏目漱石作「それから」のヒロイン・三千代は人妻であり、主人公・代助の「脳内元彼女(元カノ)」。代助の親友かつ三千代の夫・平岡を含めた三人のビミョーな関係は、代助が自宅のどこまで相手を招き入れるかで表現される? 三千代の訪問が引き起こす代助の心理変化とは? 文学作品の「間取り」を探求する“間取りスト”が、恋愛視点で作品世界を生き生きと軽妙に語ります!
ISBN:978-4-286-21913-4
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2020/09/15
電子版あり
ソロトレッキングの登山術
長谷川治宏
ひとりで山を満喫するための計画の立て方から、地図の読み方、必要な食料、水の量、コンパスの読み方、役に立つGPSアプリ、山の天気の基本、必要なトレーニング、テント設営の方法、また何か困ったことがあったときの対処法など、情報満載の一冊。四季ごとに移り変わる山の景色、草花、そして各地の温泉施設、グルメまで紹介されていて、いますぐに出かけたくなること、必至です。
ISBN:978-4-286-21856-4
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2020/08/15
電子版あり
新しい見方による草木名の語源さがし
松本泰和
笹は葉と葉の触れる「サヤサヤ」の音が語源と言われるが、飾りのフサ(蘇)の意の「スザ」を語源とするのではないか──従来の植物名の語源に対し、その植物の形態的特徴、生育環境、薬に利用する部位、原産地、伝達経路などに加え、和歌や古文書なども駆使し、大陸の発音や万葉仮名を調べ、その転訛の可能性を挙げた。植物や言語学に興味のある人に読んでもらいたい一冊。
ISBN:978-4-286-21697-3
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2020/08/15
電子版あり
子どもファースト
阪俊造
子どもは国の宝! すべての子どもたちが笑顔で過ごせるように──。学校の使命と家庭の役割、そして地域との絆。子どもに必要な「本当の教育」「心の教育」を考えるエッセイ。「この世の中、どんなに科学技術が進歩し、IT社会になろうとも、人を活かす社会であらなければならない。その中で〈親〉と〈教師〉は育つ子どもの両輪」(「はじめに」抜粋)
ISBN:978-4-286-21618-8
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2020/06/15