本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
電子版あり
辛卯年 倭 海を渡りて来たる
菊川哲也
新たな任那史論構築への挑戦! 古代日本(倭国)にとって任那とは何であったのか?? 本書は任那領域支配説なきあとの、新たな任那史論構築の試みである。〈コンテンツ〉二つの金石文から読み解く倭国半島政策/合わせ鏡の加耶諸国史から任那史(倭国・加耶関係史)へ/任那の諸問題から任那史論への展望/新たな任那史論構築への一つの仮説提案
ISBN:978-4-286-24400-6
定価:990円 (本体 900円)
発刊日:2023/10/15
電子版あり
誰も書かなかったグローバルから見た日本古代史「新・日本の誕生」
岡ア裕夫
古代の日本は予想以上に広いネットワークを持ち、重要な位置づけだった! それが日本の発展の基盤となっていった。しかし、そのような視点で書かれた歴史書は見当たらない。それに果敢に挑戦したのが海外赴任経験の豊富なビジネスマンだった著者。外からの目線で、グローバルな捉え方で、日本の歴史の礎を解き明かすことにチャレンジした。日本は実はユニークな存在だったのだ。
ISBN:978-4-286-24433-4
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2023/09/15
電子版あり
アーリア人はエジプトより渡来の黄色人種 知られざるインド古代史
金子孝夫
インドの古代史を探究した論考。インドといえば、「四大文明」の一つとして数えられるインダス文明以来、数千年の古い歴史を持っている。インダス文明がどのように展開し、統一王朝が誕生したのか。その間、どのような部族が活躍したのか。B.C.22世紀まで遡り調べ上げた著者のインド古代史研究の成果が如実に表されている、インドの古代史を概観した作品。
ISBN:978-4-286-24206-4
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2023/09/15
電子版あり
熊襲城の真相探究
福盛修
古事記、日本書紀などに登場する、熊襲、隼人とは何者なのかについての新たな知見! 南九州居住の人達として「記紀」などに出てくる「熊襲」と「隼人」についてはわからないことが多い。平安時代の書の「日本国が姫氏国と呼ばれるのは何故か」に着目し切り込む。さらに、著者の郷里・隼人町姫城中城の周辺の地名・地形や方言、土の成分、遺跡などから、「熊襲・隼人」に迫る。
ISBN:978-4-286-24308-5
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2023/08/15
電子版あり
古代日本の事情
戸祭北窓
他の地域との比較検討という方法で、日本の古代を解き明かす。ギリシャ、エトルリアなど研究が進んでいる地域と比較検討すると、日本の古代には他の地域と共通する点があることがわかる。たとえば、海を越える人々の移動、言語の変遷と分布、食糧確保の進歩の痕跡などである。そうして見ていくと、歴史書「古事記」「日本書紀」(記紀)の記述は概ね正しいこともわかるのである。
ISBN:978-4-286-24233-0
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2023/07/15
電子版あり
石ころの鍛冶屋さん
田代昭夫
「石ころ」から先人たちの日常の生活で積み重ねられた“知恵”と“思い”を聴く。日本列島の空白を埋める発見! 人類の足跡を追って30年。驚きの先人の道具づくりルポルタージュ。「試しに、それらの窪みに指先をあてて使ってみると……発見された石器は口を利かないが、先人たちの日常の生活で積み重ねられた知恵と思いが、その石器から感じられるのだ」(本文抜粋)
ISBN:978-4-286-24106-7
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2023/05/15
電子版あり
わたしは広島の上空から地獄を見た
著者:ジョージ・R・キャロン&シャルロット・E・ミアーズ/訳者:金谷俊則
かつてこの世で誰も目にすることのなかった日の出だった。トム・フィアビー少佐は照準点の相生橋に目を凝らし、ノルデン爆撃照準器のスイッチを入れ、落ちつきはらった様子で「爆弾投下」と告げた。その瞬間、リトル・ボーイはエノラ・ゲイの胴体から9,600メートル下の地上に向けて落下していった。目に突き刺さるような閃光が保護眼鏡を貫いたとき、尾部射撃手は失明したと思った。
ISBN:978-4-286-30086-3
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2023/05/15
電子版あり
邪馬台国へ一直線。
田沢正晴
邪馬台国への行程をロジカルに解明する。魏志倭人伝で出発点とされた帯方郡(ソウル)と、中国の書『翰苑』にある邪馬嘉国(山鹿市)とを、何と一直線で結ぶ。直線ルートはシンプル。だから美しい! 通説では、伊都国は末盧国の北東の糸島とするが、本書は魏志倭人伝の記述どおり、唐津南東の吉野ヶ里としている。誰もが疑いを持たないような通説に、論理的かつ果敢に立ち向かっている。
ISBN:978-4-286-27080-7
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2023/04/15
電子版あり
幻の都 高京(タカノコフ) 日高見物語
高山奏京
正史とされている「日本書紀」には矛盾が多いが、それを明らかに証明する物証がなかった。しかし「ホツマツタヱ」と言う古文書が発見され、書紀の矛盾や日高見国の存在が明らかになった。記紀はなぜ、みちのくの日高見国、その都高京の存在を隠したのか? 日本で最初の天皇は誰なのか? 「ホツマツタヱ」の記述を頼りに、一つ一つ謎を解いていく。日本の古代史を根本から塗り替える書。
ISBN:978-4-286-29028-7
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2023/03/15
電子版あり
方斎の秘薬
今成訪
「この恩は決して忘れぬぞ。儂が世に出た暁には、必ず改めて礼をするぞ」と言って、若者は、身に帯びた短刀一振りを方斎に与えた。若者の眼が涙で曇った。二人が暫し、じっと見合った後、若者・松平竹千代、後の徳川家康は、名残惜しさを振り切るが如くにさっと身を翻して、馬上の人となった。(本文より抜粋)……戦国時代の頂点に立った武将と医家による、激動の大河小説。
ISBN:978-4-286-28024-0
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2023/01/15