本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日10:00〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
その人生が「物語」。
「時代」の息遣いに合わせるように、毎回全国各地より1,000、2,000とたくさんの作品をお寄せいただいている「人生十人十色大賞」。応募作には書き手それぞれの人生の悲喜こもごもが綴られており、作品選考の場はいつも人肌にも似た温もりや熱気に包まれます。人は誰もが人生で一冊は本が書けるもの。どなたの生涯にも「ドラマ」があり「物語」があります。「人生」をテーマにしたこの文章コンクールに、今年はあなたも参加してみませんか?
書籍化&全国出版
賞金総額50万円
原稿用紙2枚分から
主催:株式会社文芸社
後援:毎日新聞社営業総本部
※短編部門の入選作品は現在審査を進めております。長編部門の最終選考結果発表とともに、合わせて発表いたします。いましばらくお待ちください。
募集終了 |
本賞はすでに募集期間を終了し、応募作品の選考に入っております。 なお、現在募集中のコンテストは、こちらの一覧にてご確認いただけます。 |
---|---|
賞および特典 |
●長編部門 最優秀賞 1点 文芸社特別賞 1点 賞金10万円 毎日新聞特別賞 1点 賞金10万円 ●短編部門 30作前後を選出し、合同作品集を制作し出版(費用弊社負担) ※長編部門において、商業的な見地から全国出版に見合う作品を選出できない場合には、最優秀賞に準ずる賞を設け表彰し奨励金を進呈、弊社が有するWebメディア等において作品を発表いたします。 |
応募規定 |
●長編部門 400字詰原稿用紙換算で50枚以上(上限なし) 【ご注意】募集期間中のご応募は、1名につき1作品のみとさせていただきます。複数作の同時応募は本規定を満たさないものとして選外となります。また一度ご応募いただいたあとに、別の作品や手直しした作品をお送りいただいたとしても、最初にご応募いただいた作品が「応募作」として取り扱われますのでご注意ください。募集開始から締め切りまでの応募期間は5か月ほどございます。じっくり推敲し「渾身の一作」「ベストな作品」とご自身でも納得のいく仕上がりでのご応募を、心よりお待ちしております。 両部門とも、ご自身の人生やご家族の歴史をテーマにした広義の自分史・半生記を募集。このテーマを扱っている限り、エッセイ調や私小説風など、作風やジャンルによる区別はございません。日記や身辺雑記等をまとめた作品も歓迎いたします。また、文字が主体となる作品である限り、本編に写真やイラストが含まれていてもかまいません。 たとえばこんな作品を... ●その他、注意事項 応募様式 タイトルを添えてお送りください。文字組等、書式や体裁は自由。ワープロ印字、手書きどちらも可。ただし、応募原稿は返却いたしませんので、手書き原稿の場合はコピーでのご応募をお奨めいたします。原稿用紙をお使いになる場合は、弊社オリジナルの原稿用紙データをダウンロードしてお使いいただくこともできます(使用が必須とされるわけではございません)。 作品の権利 オリジナル作品に限ります。応募者が作品に関する諸権利を有する限り、ブログ等で発表されている作品でも問題ございません。入賞作品に関しては、著作権の一部(出版権)を主催者側に設定いただくものとします(著作権使用料等諸条件は個々の契約内容による)。そのため、同一作品が他社開催のコンテスト等で入賞していることが明らかとなった場合には、結果発表の前後に関わらず、弊社での入賞を取り消させていただくこともございます。また、入賞作の書籍化等発表の際には、作品を編集させていただくことがあります。 その他 選考基準および選考過程に関するご質問・お問い合わせは一切ご遠慮願います。応募者には出版(有料)提案をさせていただく場合があります。未成年の方が応募される場合、「保護者のお名前・ご連絡先」を明記ください。 |
応募資格 | 一切不問 |
締め切り | 2022年5月31日(火) 当日消印有効 (Web応募は当日の23:59台の送信分まで) |
結果発表 | 2022年8月下旬(予定) 最終結果発表 入賞者は文芸社ホームページにて発表 |
授賞式 | 2022年9月ないしは10月を予定 毎日新聞社東京本社(竹橋:パレスサイドビル)B1「毎日ホール」(予定)にて執り行います。 (新型ウイルス感染症等の状況により、変更される場合もございます。) |
選考委員 | 運営委員会を文芸社内に設置し、一次から最終までの作品選考を行います。 なお、最終選考会においては、毎日新聞社の記者が加わり選考を行います。 |
TEL:
03-5369-1960
(平日 月〜金 10:00〜18:30)
FAX:
03-5369-1961
(24時間受付中)