写真集大賞写真集大賞

あなたが切るシャッターが、
一冊の「写真集」になる

特別選考委員に大崎紀夫氏
岡田明彦氏をお迎えし開催

写真集大賞」開催にあたり──

かつては一部のマニアの独擅場だった「写真」の世界。しかしいまや地球上には74億台ほどのスマートフォンが常時起動しており、その数と同じだけカメラのレンズが社会のそこかしこで、それぞれの“瞬間”を切り取っています。写真を発表する場も大きく変わりました。ギャラリーを貸し切り個展やグループ展を開催せずとも、InstagramをはじめとするSNSにアップロードするだけで、写真を通じて世界中の誰かとつながり、ときには称賛を浴び世間の耳目を集めることさえ夢物語ではなくなりました。

人間が自分の「好き」を一枚の写真のなかに封じ込めようとする衝動、それはいったいどこから湧き上がるのでしょうか。私たちは元来、流れ、去りゆく時間に仄かな恐怖を覚えているのかもしれません。どれほど長生きをしたところで、やがては必ず誰もがすべてを終える日を迎えるからです。私たち人間だけではありません。生きとし生けるもの、それを愛でれば、同じようにそれぞれの命を見届けることになります。建造物や街並み、自然の風景にしても、未来永劫同じ姿を留めることなどあり得ないのです。そうしたときに、一瞬を切り取る写真という存在は、過ぎ去ろうとする時間に永遠性を与えるひとつの手立てとなり得るのでしょう。

特別選考委員に大崎紀夫氏と岡田明彦氏を迎えてスタートする「写真集大賞」では、カメラを使ってあなたが切り取った「永遠」をお待ちしています。参加資格はカメラを手に持つ人すべて。スマートフォンを使った日常のスナップから、プロスペックの機材によるハイグレードなスタジオ作品まで、写真全般を広く受け付け「写真集」という切り口で賞の選考を行います。写真コンクール常連の方も、スマホを初めて手にしたという方も奮ってご参加ください。多くの方々のご参加を心待ちにしています。

募集要項

賞および特典

最優秀賞 1点
単独での写真集を文芸社にて 書籍化・出版

優秀賞 2点
大崎紀夫賞 賞金5万円を贈呈
岡田明彦賞 賞金5万円を贈呈

なお、商業的な見地から最優秀賞に見合う作品を選出できない場合には、それに準ずる賞を設け表彰し、弊社が有するWebメディア等において作品を発表することがあります。

応募規定

「写真集」にする写真作品を募集

ご自身で撮影した写真を30〜80枚程度(写真集を想定した分量)をひとまとまりにしてお送りください。

人物、風景、動物、乗り物など、ジャンルは一切問いません。写真のみでも、写真とそれに対するコメントやキャプションを入れた作品でもかまいません。印刷サービスなどで製本されたフォトブックや組み写真もご応募いただけます。いずれの場合も、作品の著作権・版権等の諸権利が応募者自身に帰属することを確認した上でご応募ください。

紙焼き写真の場合

サイズはL判(89×127mm)以上、四つ切(254×305mm)以下とし、その範囲内である限り定型・非定型は問いません(写真によってサイズが違っても可)。
写真はフォトアルバムにファイリングするか、カードケースなどにまとめ、必ず「写真集」にする際のタイトルを添えて郵送してください。
応募作品は返却いたしませんので、原版データがない場合はコピーでのご応募をお奨めいたします。

デジタルデータの場合

JPEG形式の写真を圧縮フォルダ(ZIP)にまとめお送りください(RAWファイルでの応募はできません)。
以下いずれかの方法でお送りください。

  • ・応募フォームに必要事項を記入し、専用フォーム(文芸社のクラウド「Box」)に作品データをアップロード
  • ・任意のオンラインストレージに作品データをアップロードし、ダウンロード情報(URLやパスワード等)を応募フォームに記入
  • ・写真データファイルをUSBメモリーやCD-Rに収録し郵送(ご返却はできません)

【ご注意】募集期間中のご応募は、1名につき1作品のみとさせていただきます。複数作の同時応募は本規定を満たさないものとして選外となります。また一度ご応募いただいたあとに、別の作品や手直しした作品をお送りいただいたとしても、最初にご応募いただいた作品が「応募作」として取り扱われますのでご注意ください。募集開始から締め切りまでの応募期間は4か月ほどございます。じっくり推敲し「渾身の一作」「ベストな作品」とご自身でも納得のいく仕上がりでのご応募を、心よりお待ちしております。

●その他、注意事項

作品の権利

ご自身で写真撮影したオリジナル作品に限ります。応募者が作品に関する諸権利を有する限り、ブログ等で発表されている作品でも問題ございません。特定可能な状態で人物が映る写真の場合は、必ず被写体本人の承諾を得たうえでご応募ください。入賞作品に関しては、著作権の一部(出版権)を主催者側に設定いただくものとします(著作権使用料等諸条件は個々の契約内容による)。そのため、同一作品が他社開催のコンテスト等で入賞していることが明らかとなった場合には、結果発表の前後に関わらず、弊社での入賞を取り消させていただくこともございます。また、入賞作の書籍化等発表の際には、作品を編集させていただくことがあります。

その他

選考基準および選考過程に関するご質問・お問い合わせは一切ご遠慮願います。応募者には出版(有料)提案をさせていただく場合があります。未成年の方が応募される場合、「保護者のお名前・ご連絡先」を明記ください。

応募方法へ

個人情報に
関する取り扱い

応募の際に提供いただいた個人情報については、株式会社文芸社が取得して下記の目的のために利用するとともに、個人情報保護方針に従って適正に管理します。

●個人情報の利用目的

  • ・応募いただいた内容の確認や連絡、審査結果の通知
  • ・本賞の運営のために必要な各種ご連絡
  • ・弊社サービスに関する連絡等

●個人情報保護方針

応募資格一切不問
締め切り2025年11月30日(日) 当日消印有効
(Web応募は当日の23:59台の送信分まで)
結果発表 2026年2月(予定) 最終結果発表 入賞者は文芸社ホームページにて発表
選考委員 運営委員会を文芸社内に設置し、社内にて一次選考を行います。
最終選考では、大崎紀夫氏と岡田明彦氏の両名をお迎えし、作品審査を行います。
特別選考委員
プロフィール

大崎紀夫(おおさき・のりお)氏

1940年生まれ。東大仏文科卒。1971年から数年間アサヒカメラに所属。編集した写真集は、北井一夫『三里塚』、橋本照嵩『瞽女』、平地勲『温泉芸者』、木村伊兵衛『パリ』、野火重本『New York Anarchy』、樋口一成『Asian Road』、篠山紀信『巴里』、和田久『巴里』、山田修二『日本村』ほか多数。

岡田明彦(おかだ・あきひこ)氏

1947年北海道小樽市生まれ。1969年日大芸術学部写真学科中退。1973年アサヒカメラにて『小樽』『女房』を発表以降、アサヒグラフなどさまざまな写真誌にて連載多数。著書・共著に『異端』『聖』『写真集・極悪みなごろし』『私鉄ローカル線』『コンピューターの衝撃』『現代医学の脅威』『巨大科学の挑戦』『気の挑戦』『中国気功学』『自分で直す“がん”』『パソコンと私』『中医薬がわかる本』『ソウルガイド』『岡田明彦写真集・記憶の小樽』『我が青春の街角へ小樽昭和ノスタルジー』『街角で見つけた新派』『からだの数字』などがある。

応募方法

原稿応募の際には、必ず作品タイトル、プロフィールをご明記の上、作品とともにお送りください。お預かりする個人情報は、当社から応募者への連絡等に使用いたします。外部に提供することは一切ありません。

Webから応募

以下の応募フォームよりご応募いただけます。必要事項をご入力のうえ、送信してください。

※「作品データの送信」は、必要事項送信完了後にご案内いたします。
オンラインストレージのご利用も可能です。

応募フォームに進む

メールで応募

【送付先メールアドレス】

info@bungeisha.co.jp

メールに添付可能なデータ容量は3MBまでとなっております。超過する場合はオンラインストレージをご利用ください。

郵送で応募

【送付先住所】

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-10-1
株式会社文芸社 「写真集大賞」係

●プリンターをお持ちの方へ
「応募シート作成フォーム」をお使いいただくのが便利です。
必要事項をご入力の上、プリントアウトして原稿とともにお送りください。

応募シート作成フォームに進む

【オンラインストレージ利用の際の注意点】

・オンラインストレージは、Google DriveOne DriveDropbox などでのファイル共有のほか、firestrageGigafile便 などのファイル転送サービスをご利用ください。

・データをアップ後、応募フォームに進み、フォーム内の「作品データ送信方法」欄にて「【2】ご利用中のオンラインストレージ、ファイル転送サービス等にて共有」を選び、ダウンロード可能なリンク先(URL)をご入力ください。

・「ストレージ上の保存期間がある」「パスワードが必要」といった注意事項がある場合には、リンク先(URL)と併せてご入力ください。なお、オンラインストレージの保存期間は必ず30日以上の設定でお願いいたします。

■応募原稿は返却いたしません。
応募原稿(データを含む資料・写真・絵などの原本)はご返却いたしませんので、郵送でご応募される場合には、コピーをお送りいただくことをお奨めいたします。

■個人情報について
個人情報は、当社から応募者への連絡等に使用いたします。外部に提供することは一切ありません。

お問い合わせ先

  • info@bungeisha.co.jp
  • TEL:

    03-5369-1960

    (平日 月〜金 9:30〜18:30)

  • FAX:

    03-5369-1961

    (24時間受付中)

PAGE TOP