本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日10:00〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
甲骨文字歌
小泉節子
文字の源点たる甲骨文字。それらから成る「甲骨文字歌」を著者の流麗な一筆で綴る。文字の源点を知ることもでき、学生の教材にもぜひ! 「私がこの文章に初めて接したのは、國學院オープンカレッジへの通学の最中でした。ある時、教授が私の提出物を皆さんの前で紹介してくださいました。『これは、高校生の教材になります』その言葉が脳裡に深く刻まれました(「あとがき」より)」
ISBN:978-4-286-23768-8
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2022/06/15
サンスクリット語文法(改訂版)
著:マンフレート・マイルホーファー/訳:下宮忠雄
ギリシア語やラテン語よりサンスクリット語は洗練されている。1954年、サンスクリット語の入門書を初めて手にした。2018年、『解説梵語学』を再度手にして単数、双数、複数の用語がドイツ語とも同じであることに気づいた。英語に比べて、なんと明晰であることか。長年愛用してきた原著の初版翻訳の誤植・語訳を訂正し、日本語・サンスクリット語の語彙300を加えた改訂版。
ISBN:978-4-286-22600-2
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2021/12/15
電子版あり
短文読解問題集
和田幸長
小松左京、阿刀田高、山本有三、江坂遊、川端康成ほかのショートショートを読解問題集として編集。不思議な話、ドキッとする話の最後や理由を想像しよう! 謎を解くカギは、作者の一文一文の表現にあります。文章をていねいに読んで、その意味や展開を考える力がつけば、学校のテストの文章題も怖くなくなるはず。楽しみながら読解力が上がる面白問題集。
ISBN:978-4-286-21960-8
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2021/03/11
電子版あり
日本語の隠された謎
溝渕康記
君が代は日本の歌ではない? 弘法大師はなぜ「空海」と名乗ったのか? 本書は日本語の「音」を題材として、その背後に隠された言葉の成り立ちや意味を解明したものである。日本語に対する真摯な態度と分析、独創性に富んだ構想力により、いわゆる日ユ同祖論としての日本の成り立ちや、日本文化の基軸までも浮き彫りにした、きわめて独創性にあふれた論考である。
ISBN:978-4-286-22025-3
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2020/11/15
サンスクリット語文法
著:マンフレート・マイルホーファー/訳:下宮忠雄
ギリシア語やラテン語より、サンスクリット語は洗練されている。1954年、サンスクリット語の入門書を初めて手にした。2018年、『解説梵語学』を再度手にして単数、双数、複数がドイツ語とも同じであることに気づいた。英語に比べて、なんと明晰であることか。長年愛用してきた原著の初版本に倣い、ようやく完訳となった待望のサンスクリット語文法書!
ISBN:978-4-286-20922-7
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2020/10/15
電子版あり
新しい見方による草木名の語源さがし
松本泰和
笹は葉と葉の触れる「サヤサヤ」の音が語源と言われるが、飾りのフサ(蘇)の意の「スザ」を語源とするのではないか──従来の植物名の語源に対し、その植物の形態的特徴、生育環境、薬に利用する部位、原産地、伝達経路などに加え、和歌や古文書なども駆使し、大陸の発音や万葉仮名を調べ、その転訛の可能性を挙げた。植物や言語学に興味のある人に読んでもらいたい一冊。
ISBN:978-4-286-21697-3
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2020/08/15
電子版あり
日本語を書くということ 声にして読むということ
島映子
国語・日本語を教える先生方! 朗読を勉強している方々! そして「国語大好き」、「国語得意」をめざしている子供たちやお母さま方へ! 30年近く自宅で小学生に国語を教えながら、国語実技の教え方を模索してきた著者が、これまでの教材や子供たちの作文を通じて、日本語を「書くこと」と「声にして読むこと」について、この15年の間の考察をまとめた一冊。
ISBN:978-4-286-21385-9
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2020/04/15
電子版あり
アイヌ語地名考
柴田和一
岩手の故郷の地名の由来を調べてみると、なんと語源はアイヌ語だとわかりました。それが私のアイヌ語との出会いでした。それを機に本や資料を集めてみると、故郷には数えきれないほどのアイヌ語が「地名」や「方言」の形でたくさん埋もれていることを知りました。私たちには、アイヌの、縄文人の血が脈々と流れているのです──。在野の研究家の生涯の集大成の書。
ISBN:978-4-286-21250-0
定価:880円 (本体 800円)
発刊日:2020/02/15
ゆく河の流れは…私の読書
下宮忠雄
著者が手掛ける長年のテーマでもあるゲルマニアとロマニア(Germania and Romania)言語。愛用のMarouzeau(マルーゾー)の言語学用語辞典に書き込んだメモ、長年ともに過ごした思い出深い数々の書物を紹介・解説。また、著者がいろいろお世話になった書物200冊ほどの中から選んだ愛読書の数々、『私の書棚より40冊』も収録。
ISBN:978-4-286-20533-5
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2019/09/15
オランダ語入門(第2版)
著者:下宮忠雄/オランダ語テキスト校閲:セイメン・トル
本書はオランダ語の入門書で、ABCの読み方からオランダの歴史や民話が原語で読めるように書かれている。会話を中心にした類書と異なり、今日のオランダの種々の場面を題材にしているので、オランダ読本をかねている。文法や練習問題とその解答、文の構造の解説のほか、巻末に詳細なオランダ語・日本語語彙があるので、辞書なしでも学習ができる。
ISBN:978-4-286-20405-5
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2019/04/15