本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
行徳歴史街道 6
鈴木和明
幻の村と浄土宗寺院/人間堤防/伊能忠敬と葛飾北斎/欠真間村は南行徳の母村……庶民から著名人、農民から権力者、現役の人から隠居した人、さまざまな「人」の動きを追うと──。「生きる」を先人から学ぼう! 天災の多発するこの時代だからこそ、私たちはこの地・行徳に遺された知恵を見つけ出すべきである。地に足をつけた生き方を知る「行徳シリーズ」第6弾。
ISBN:978-4-286-21243-2
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2020/02/15
郷土読本 行徳の歴史・文化の探訪 3
鈴木和明
【徳川家康・松尾芭蕉・小林一茶の時代の南行徳の海岸線とは!?】【伊能忠敬・葛飾北斎・行徳金堤の接点とは!?】等々。現代だから知るべき、先人からのメッセージ。行徳の郷土史がもっとよくわかる講演・講座の記録第3弾。「文化には人々の「チカラ」が必要です。それと年月がかかります。こうして多くの方々によって行徳の歴史というものが作られていくのでしょう」(本文より)
ISBN:978-4-286-20603-5
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2019/06/15
詳解 行徳歴史年表
鈴木和明
「本書は過去の人たちが事にあたって何をし、何をしなかったのか、何を考え、何を考えなかったのかを知ることができるものになったと思います」(本文より)。この地に生きた人々、出来事、生活──すべてが積み重ねられ「歴史」はできている。原始から現代まで、文献、史料、資料とともに「行徳」を見直す、過去、現在、未来を網羅した郷土誌の集大成。
ISBN:978-4-286-19275-8
定価:2,640円 (本体 2,400円)
発刊日:2018/09/15
行徳歴史の扉
鈴木和明
「昔があって今がある、という言葉は、行徳地域の土地区画整理を実現させた先人たちの汗と涙の結晶の上に現在の私たちの生活がある、ということと併せて後世の人たちに伝え遺すべき言葉だと思うのです」(『あとがき』より)。歩いて納得! 今も息づく「歴史」の数々──。古より行徳を訪れた人々が語る、町の様子、生活、文化……。「行徳」の魅力、情報満載の街歩きエッセイ。
ISBN:978-4-286-18704-4
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2017/11/15
行徳の文学
鈴木和明
中古『伊勢物語』から近現代まで、さまざまな文学に登場する〈行徳〉をピックアップ! その地ならではの歴史、風土、生活を先人はどのようにとらえ描いたか──。古より続く地域の魅力を再発見できる郷土誌の集大成。行徳の歴史や郷土史に興味を持たれるみなさんが手軽に利用することができるよう、史料、紀行文、小説、その他、巷の見聞集なども収録。
ISBN:978-4-286-18206-3
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2017/05/15
『勝鹿図志手くりふね』の世界
鈴木和明
俳諧の好事家向けに執筆された「かつしかの浦」を喧伝するために──という、遠き先祖・鈴木(行徳)金堤の想いを継ぎ、寄せられた数多の句とともに葛飾を紹介した文芸的地誌の決定版! 『葛飾記』『葛飾誌略』に追随し、行徳の名所紹介はもちろん、小林一茶をはじめとする俳人から寄せられた句を掲載した「『葛飾誌略』の世界」「『葛飾記』の世界」に続く「葛飾三地誌」研究、第3弾。
ISBN:978-4-286-17738-0
定価:1,870円 (本体 1,700円)
発刊日:2016/11/15
行徳歴史街道 5
鈴木和明
約100年前、行徳を襲った「海嘯」とは? その被害状況は? 「大正六年暴風海嘯惨害誌」「大正六年の大津波」、それらの記録より私たちは何を学ぶべきか──。「温故知新」──土地から学ぶ未来への道標。行徳に生きた人々が遺した風習、伝統、記録は、これからを生きる私たちに「智慧」をもたらす。身近な歴史から学ぶ「行徳シリーズ」第5弾。
ISBN:978-4-286-17312-2
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2016/05/15
『葛飾記』の世界
鈴木和明
享保年間刊行の『江戸砂子』『続江戸砂子』に続く、江戸時代の「行徳」ガイドブック決定版! 『「葛飾誌略」の世界』と併せ、行徳塩浜の名所、寺社の往時の姿が鮮やかに甦る。『「葛飾誌略」の世界』に続く「葛飾三地誌」研究、第2弾! 『葛飾記』についての注解を試みるべく、『燕石十種』所収の『葛飾記』を基に書き上げ、全文掲載。解説と関連史料も多数紹介した郷土史研究書。
ISBN:978-4-286-16519-6
定価:1,870円 (本体 1,700円)
発刊日:2015/11/15
『葛飾誌略』の世界
鈴木和明
『葛飾誌略』を全文掲載。解説を試みた研究書!! 文化の時代(1804〜17)は、千葉県市川市市域全域に一部の船橋市と鎌ヶ谷市を含んだ広い地域が「葛飾」と呼ばれた。この『葛飾誌略』は、当時のガイドブックと言えるもので、詩歌も多く収録されている。行徳の郷土史研究に欠かせない、江戸時代後期刊行の地誌。『葛飾誌略』から見えてくる行徳塩浜と農民の姿。
ISBN:978-4-286-16045-0
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2015/04/15
郷土読本 行徳の歴史・文化の探訪 2
鈴木和明
新井川が語る三百年前の村人の願い、松尾芭蕉が本行徳を通過していった時代とは、妙典の昔はどんな土地だったのか……ほか行徳の郷土史がみるみるわかる講演・講座の記録第2弾。行徳地域の歴史や文化がていねいに解説され、子どもはもちろん、大人も楽しみながら学習することができる。行徳地域がどのような変遷で今にいたっているのか、知れば知るほど興味深くなる郷土読本。
ISBN:978-4-286-15588-3
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2014/11/15