本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日10:00〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
電子版あり
書 詩集 種芽花実
藤岡耕二
生後6ヶ月で脳性麻痺だと診断され、50歳で二次障害のため頸椎を傷めて手の指に力が入らなくなり、何か自分を表現する手段はないものかと思い悩む日々が続き、ふと目の前にあった筆ペン。何気なく書いた「神は無言」。すべてはそこから始まった。「多くの人との出会いや沢山の経験という宝をいただいて今の私があるのだと思う」と語る著者の「感謝」と「喜び」にあふれた作品集。
ISBN:978-4-286-21208-1
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2020/01/15
電子版あり
水墨彩画表現の科学
倉島司郎
吹雪く光景を水墨彩画で表現することは極めて困難とされていて、その理由としてまず、水墨彩画では和紙の表面上に水と墨と顔彩を含ませた毛筆で描くのが基本だが、降雪粒表現には無理が生じるため、いつまでも積雪風景どまりになっている。これを乗り越えるには、画材そのものの素性を知り、冷静かつ科学的に自然界と向き合うことが必要だった。本書はその研究成果をまとめたものである。
ISBN:978-4-286-19703-6
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2018/10/15
POD書籍
美術から日本文化を観る
塩田博子
美術、芸術を通して眺めた日本とは、どんな風に見えるのか。その底辺に息づくものは何なのか・・・日本美術の根底にある「遊び」、日本における戯画的要素のありようなど、日本文化の進歩と変化を、美術史の立場から照射する力作。
ISBN:4-8355-2986-3
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2018/06/01
POD書籍
書を楽しむための基礎知識
玉置研光
漢字およびかなをモチーフとする芸術、「書」。漢字文化圏の日本・中国・韓国にしかないこの芸術は、その鑑賞も制作も難解と思われがち。本書では「書」の歴史や変遷、また鑑賞の基本的なポイントとなる知識をわかりやすく解説する。「書の見方」「石刻、木簡、印」「篆隷楷行草各体の歴史と名品の解説」「片仮名・平仮名の誕生と普及」「日本における文化と書の相関」など、内容も多岐にわたり、特に硯を科学の目で捉えた章は他に類を見ないユニークなテーマとなっている。
ISBN:978-4-286-05111-6
定価:3,190円 (本体 2,900円)
発刊日:2017/11/01
電子版あり
私ノ中ノ森ヘ帰ロウ
アトリエうたたねCORONA
白い紙は作者にとって創作の舞台でありキャンバスでありノートである。まだあどけなさを残す少女のようなまなざしと熟達した大人の視点で、無音の世界に言葉の音符をのせて生に対する喜びをつづった本作は、日常から深い森の中へと読者を心の旅に導いていく。美しい色彩と造形で読者の目を楽しませてくれる詩画集にとどまらない芸術作品集。
ISBN:978-4-286-17780-9
定価:2,200円 (本体 2,000円)
発刊日:2017/04/15
電子版あり
もう一度書道を、という人のために
大木蘇玄
書道教室では、常に「こういう風に書く」という結果だけが求められ、どう書けばそうなるのかの説明はない。また、数多くある書道の専門書は難解である。本書では、9歳から書家に入門した著者が、自分自身の経験を基に、書道の道で誰もが抱えるであろう疑問の答えをわかりやすい言葉で説明しつつ、芸術文化としての書道の魅力、その技能習得の方法、鑑賞法までを丁寧に説いていく。
ISBN:978-4-286-17393-1
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2016/07/15
電子版あり
雑草と呼ばないで
えと文:佐藤勝昭
このスケッチエッセイが皆様の散歩のお供になることを願っています──著者植物のある一瞬の姿をペンと水彩で描き留めたスケッチ。代表的な路傍の草花40種類を夏と秋に分け生き生きと描写。それぞれに名前のいわれや食用になるかなど、植物観察の案内となるうんちくに加え、植物生態学者の監修で科や属の名も紹介。ちょっとした散歩などに、ぜひいっしょに持って歩きたい一冊。
ISBN:978-4-286-16514-1
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2015/10/15
電子版あり
筆遣い はじめの一歩
静渓
トンキュッ・スー・トンキュッのリズムで毛筆の基礎、筆遣いを楽しく学べる書道入門書。筆は使い方次第で筆先がキュッと締まり、使いこなすことができると著者は言う。本書では、そのためのポイントを親切ていねいに解説。用紙に正対する位置、筆の持ち方や腕の位置、筆を運ぶ際の腕の動かし方や、止め、はね、払いでの力のかけ方などを図解を交えて説明した一冊。
ISBN:978-4-286-15959-1
定価:990円 (本体 900円)
発刊日:2015/02/15
新装版 パーフェクトタップダンシング
冨田かおる
見ているとそれだけでは飽き足らず、自分で踊りたくなる不思議な魅力があるタップダンス熱は高まるばかり。タップダンス教室も盛況で、CMの振り付けなどプロを目指す人たちも増えている。こうしたブームに応えるかのように、本書にはシューズやウエア、レッスン教室の選び方から、歴史、専門用語、さらには著者の海外留学体験まで体系的に書かれている。老化防止やダイエットにタップダンスが有効なのはなぜか、教室選びのポイントは「床」にある、など門外漢も思わず身を乗り出す話題も満載。楽しい解説書。
ISBN:4-286-00559-3
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2005/08/20
古代エジプトへの扉
近藤二郎・大城道則・菊川匡共著
古代エジプトの遺物に魅せられた菊川匡氏の200点を越えるコレクションを網羅した豪華装丁本。プトレマイオス朝時代のミイラマスクを筆頭に、美しい写真とエジプト学者近藤二郎氏、大城道則氏、菊川匡氏の詳細な解説が、栄華を極めた古代エジプト文明の悠久の歴史を偲ばせてくれる。先王朝時代からローマ支配時代までの各時代を網羅した、わが国エジプト・コレクションの中でも第一級の菊川エジプト・コレクション。壮大な歴史ロマンに触れられる一冊です。
ISBN:4-8355-8461-9
定価:3,850円 (本体 3,500円)
発刊日:2004/10/15