本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
New books

テイクアウェイ
岡山鈴美
息子が結婚し、やがて娘が誕生。しかし、ある日、息子は妻に子を連れ去られ(これが実子誘拐という)、絶望と悲しみの末、自ら命を絶った。平和な日本の中で想像すらできない、この惨い現実を多くの人たちに知ってもらいたいという思いで、ここに息子の生きた証と軌跡を残す。そして二度と同じような出来事が起こらないようにと心から願う。(著者より)
ISBN:978-4-286-26715-9
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2025/11/25

姫巫女
作:勝部栄治/絵:かとうゆき
(あれっ? ……この風景、この感じ……)わたしは、前にも同じことがあった、そんな感覚になりました。すると、少し前を小さな女の子が歩いているのが見えました。女の子の名前は「姫巫女(ひめみこ)」。わたしは姫巫女さんに手をひかれると……。『通りゃんせ』の歌が、不思議な世界へと誘ってくれるすてきなファンタジー。美しく幻想的で、ノスタルジックな絵本。
ISBN:978-4-286-26943-6
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/11/23

ひととなり
イナナ・ヨウコ
夫の病により、突然失われた日常。焦りや不安を抱えながらも始まった在宅介護。追い打ちをかける母親の高齢介護。本格的な「セカンドライフ」を迎えた矢先に待ち受けていたいばらの道。果たして、心から笑顔になれる日はやってくるのだろうか……と思い悩む毎日でも、きっといつか光は見えてくると思える一冊。介護で忙しい毎日を送る同じ立場の人の傍に寄り添えたらと思います。
ISBN:978-4-286-26367-0
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2025/11/21

電子版あり
神智学の説く超常世界
鶴石悠紀
まだあまり知られず、難解とも思われている神智学を丁寧に読み解く! 神智学は、物質世界の背後に多層的な霊的世界があると捉え、人間の魂はその中で転生を繰り返しながら霊性進化し、最終的に神的存在と一体化する道を辿ると説く。「人間や宇宙、死後の世界、魂の進化」などの根源的な問いを学究的に追求する思考・探究でもある。本書では、神智学を丁寧に読み解く。
ISBN:978-4-286-26982-5
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2025/11/15

芸術とか文化の内容が曖昧な時代
石井均
言葉の認識も曖昧な状態で、適当に使っている現代の日本人。文化や芸術に対する学び事が、浅過ぎる時代になってしまった。このままでは真の日本の文化が廃れてしまう。日本人はもっと学ばねばならない。「美」という漢字のなりたちや、鳥居の五行思想、国旗の色の意味、ダルマの始まりなど、日本人なら当然わかっていてほしい文化や芸術に対する事柄をわかりやすくまとめた一冊。
ISBN:978-4-286-27125-5
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/11/15

スペイン史料より 三浦按針は英国通商成立までの十三年間、何をしていたのか
鈴木かほる
大航海時代、オランダの東洋遠征隊の船団の一員として航海に出たイギリス人のウイリアム・アダムスは、わずかな人数で日本に漂着。徳川家康に気に入られ、やがて三浦按針という日本名も与えられ、外交顧問として仕える。世界情勢を按針から学び国内統治を進めていった家康、自国イギリスに日本の実情を伝え日本との通商のために尽力した按針。その歴史の真実を史料の中から解き明かす。
ISBN:978-4-286-27136-1
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2025/11/15

卑弥呼の遺言
林信之
「邪馬台国」と「卑弥呼」とは何だったのか、日本人はどこから来たのか、『古事記』編纂の目的とは? 天皇空位時代と天皇家再建の真実とは……など、『古事記』『魏志倭人伝』を中心に、数多の資料を隈なく調べ、浮き上がってきた古代史最大の謎の実像に迫ります。日本人が日本人として誇りを持ち、その歴史、宗教、文化、風土を改めて大切にしようと思わせてくれる一冊です。
ISBN:978-4-286-27135-4
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2025/11/15

日本初の農村劇団『嫩葉会年鑑』 増補版 安元知之の生涯
安元知之/加筆者:中村英子/中村瑠美子
安元知之は裕福な医者の家に一人息子として生まれ育った。絵の才能があり画家になりたかったが、家業を継いで産婦人科の医師になった。或る日、三人の青年から自分達の生活を変えたいと相談を受ける。農村で何ができるか彼が考えたのは、「新劇」の指導だった――。百年前に海外の脚本を演じた日本初の農村演劇集団の軌跡と、嫩葉会年鑑をもとに安元の理念と生涯を追う。
ISBN:978-4-286-26959-7
定価:880円 (本体 800円)
発刊日:2025/11/15

口伝 朝比奈三郎義秀
和田章太郎
門外不出だった一族の口伝を初公開。和田合戦の豪傑・朝比奈三郎義秀の足跡と、巴御前を母とする伝承を、『吾妻鏡』と照合し検証。鎌倉脱出から奥州定住、薬師様に残る痕跡までを辿り、地域に守られた記憶が歴史の空白を照らす。八百年の時を越えた家伝を、筆者が逡巡を超えて活字化。系譜と伝承の齟齬を丹念に洗い直し、新たな義秀像を提示する歴史資料としての一書。
ISBN:978-4-286-26667-1
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2025/11/15

龍馬かく語りき 2nd
阿納裕次郎
剣ではなく「言葉」で時代を動かした男、坂本龍馬の手紙からその内面と思想を読み解く。政治構想から刀剣・和歌・女性とのやりとりまで、多岐にわたる手紙を通じて、“人間・龍馬”の素顔を立体的に浮かび上がらせる。「新国家」という言葉に込められた志、「新聞」や「大学」への関心に見られる先見性。手紙に残された龍馬の声が、いまを生きる私たちに問いかけてくる。
ISBN:978-4-286-26573-5
定価:880円 (本体 800円)
発刊日:2025/11/15