本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日10:00〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
電子版あり
笑顔輝け 中学生
文:銭谷宥司/絵:黒岩多貴子
この本は、明るく生き生きとがんばる中学生への応援歌です。夢と希望をいだいて学校生活を送っている中学生のみなさん。中学校生活三年間、時には不安になったり迷ったりすることもあるでしょう。そんな時、ページを開いてください。がんばれ中学生! 長く中学校教育の場に身を置き、生徒たちと共に歩んできた著者から未来に生きる中学生へ贈る心からのエールが詰まった一冊。
ISBN:978-4-286-22451-0
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2021/04/15
電子版あり
いじめはどうしてなくならないの?
文:出野陽子/絵:二木ちかこ
赤ちゃんがどうやって生まれてくるか知っていますか? どの赤ちゃんもいくつものキセキの結果、この世界に誕生してくるのです。そう考えると、自分もまわりの人も大切にしなくてはなりません。いじめをすることもなくなるでしょう。長年養護教諭として小、中学校で勤めた著者による、人を思いやる気持ちを育む、保健体育の絵本。小学校4〜5年生が対象。
ISBN:978-4-286-22059-8
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2021/01/15
電子版あり
令和時代の女子大学
向井一江
大学の共学化が進んで久しいが、今の時代にあえて「女子大学」だからできることを解き明かし、提案する。丁寧に文献をあたり、時には著者自身が現役の女子大生たちにアンケートを敢行して書き上げた、渾身の一冊。まさに「女子大学の未来」を占う内容となっており、受験生や関係者、そして女子大学に関心のあるすべての方に、ぜひ読んでほしい!
ISBN:978-4-286-22118-2
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2020/12/15
電子版あり
子どもファースト
阪俊造
子どもは国の宝! すべての子どもたちが笑顔で過ごせるように──。学校の使命と家庭の役割、そして地域との絆。子どもに必要な「本当の教育」「心の教育」を考えるエッセイ。「この世の中、どんなに科学技術が進歩し、IT社会になろうとも、人を活かす社会であらなければならない。その中で〈親〉と〈教師〉は育つ子どもの両輪」(「はじめに」抜粋)
ISBN:978-4-286-21618-8
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2020/06/15
電子版あり
再発見「本物の」アクティブラーニング
竹澤伸一
本書を著した一番の理由は、垂れ流しの講義ではない「本物の」アクティブラーニングを創りたいからです。本書が定義するアクティブラーニングとは、「学習者のダイバーシティーを傾聴・承認し、質問によって個の変容を評価し、学習者のダイバーシティーを再構築する行為」です。皆さんもこの定義に従って、アクティブラーニングの原点に返ってみませんか?
ISBN:978-4-286-19473-8
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2018/04/15
電子版あり
光を放て子供達よ
朝長重信
僻地での教鞭を取った著者の、人間の本能から生じる教育の大らかさ・清らかさが滲み出ている。本書は僻地教育に留まらず、読者を教育の原点に立ち向かわせ、教育とは何か、教師とは何かを、問いかけてくれる。教師を志す者には多くの示唆を与えてくれるであろう。また、教師だけではなく、子を持つ親であれば、もっと深い指針になる一冊になっている。
ISBN:978-4-286-19075-4
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2018/02/15
電子版あり
子どもの“手紙”を生かした教育
大森光三
37年間にわたる教育現場での豊富な経験を通して、子どもの自発的な知的好奇心を引き出すための手法を紹介。教師の「分かりましたか」 で終わる授業から子どもが「これはどうなるの?」と自ら“問い”を立て、学びに向かう授業を目指している本書では、作者自身が実際に体験した多くの事例をあげながら「対・子どもたち」と「対・先生方」の両側面からのアプローチを試みている。
ISBN:978-4-286-18790-7
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2017/11/15
POD書籍
努力は無限
田中由一
荒れている学校だからこそ、そこに教育の真実があると、自らその中学校への異動を希望した著者。その具体的教育方法を、「現代人類学のマスター」「具体的方法論」「具体的実践論」「全校道徳」「家庭教育と食生活」の章立てで提示する、真の教育とは何かを問う、そして、生徒達が、変身、いや変心していく教育実践の書。夢実現プロデューサーでエッセイストの山崎拓巳氏推薦の書。
ISBN:978-4-286-10394-5
定価:1,760円 (本体 1,600円)
発刊日:2017/09/01
POD書籍
なぜ学校は誤解され、改革も上手くいかないのか
磯崎拓也
今の学校や教師の実情を知らずして、真の教育改革は成しえない。学校や教師が外部から受けている誤解を解いて、その実情を正しく世間に伝えるとともに、教育行政に携わるものが、より多くの教師の思いや意見に耳を傾けていかなければ、真の教育改革はできないのである。よりよい改革の実現をめざして、現場の教師がもっと声を上げることは、絶対的にしなければいけないことである。
ISBN:978-4-286-07697-3
定価:2,310円 (本体 2,100円)
発刊日:2017/08/01
POD書籍
教育・保育に王道あり!
中村正博
教育現場を知る著者が、今あえて提言するのは、問題の捉え方。そして対処方法。環境を受け入れつつ大人がこどもに向き合うとき、真の答はすぐそこに見えてくるという。各章のタイトルに掲げた9つのキーワードをひも解くと、こども達を、きっと幸せに導いていけるはず、というのが著者の導き出した論理。Q&A形式で、具体的な現場での大人やこどもの悩みにもお答えしています。
ISBN:978-4-286-08007-9
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2017/03/01