本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
生まれたその日からの 本当の子育てバイブル
岸本尚子
家庭教師として、幼児教室の講師として、100組の親子関係を見てきた筆者が導き出した「伸びる子どもの土台作り」。0〜3歳までの子育ての大事な点、NGポイントがすぐ分かる! 親が子どもの興味の芽を摘まずに「さまざまな力」や「優しい心」を育むにはどうしたらいいか。日々のシチュエーションで解説した、すぐに使いたくなる子育てバイブル。
ISBN:978-4-286-22364-3
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2021/02/15
電子版あり
人格差
石川勝敏
この世に誕生する時、大半の人間は生きるために必要な機能や組織を、完璧に備えて生まれ落ちる。しかし、その後の生活環境によって、大きく反応の傾向が異なってくる。それが「人格」と評価されるのだ。しかし近年、その「人格」に著しい歪みが見られる人間が多いように思う。それはなぜなのか。その原因を生じさせた親の子育てにスポットを当てたのが本書である。
ISBN:978-4-286-21277-7
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2020/01/15
孫子の兵法に学ぶ 勝利の子育て術
小島宏毅
子育ては毎日が「戦争」。だから、戦略と戦術が必要です。中国3000年の歴史を超えてなお、今に読み継がれる戦術論「孫子の兵法」。昔の兵法書に今の子育ての極意を見た幼稚園の園長が、子どもをやる気にさせて、いきいき育てる方法をわかりやすく伝授します。『孫子』から20の文章を取り上げ、「現代語訳」とともに、子育てに置き換えた「育児対訳」を併記した子育て指南書。
ISBN:978-4-286-20063-7
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2019/01/15
自閉症 それがどうした!
濱田斉子
生まれて初めて息子が話した言葉は「ヒコーキ」。そして今、航空会社に就職し、周囲の方々の協力もあり、自らの力で新たな未来を切り拓いている。不可能を可能にするのはお母さん次第。障がいの特性を理解し、枠にははめずに接してきた、パワフルで前向きな子育て奮闘記。「子どもが変わるために、まずは「お母さん」が変わるのです。一度きりの人生。一緒に変わってみませんか?」。
ISBN:978-4-286-19643-5
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2018/08/15
電子版あり
保育所・保育園に預けるということ
大槻かのこ
「一億総活躍社会」を目指す日本。女性が活躍する機会が増大することに伴い、出産、育児にどう向き合っていくのかが重要な課題になっています。長年保育士として働いてきた著者が、保育園の選び方や、心掛けること、子どもへの接し方、法的な知識などをまとめた本です。一方、保育園・保育士側が努力すべきことにも言及し、子どもの幸せを社会全体で担うことを考えている点も特長です。
ISBN:978-4-286-18338-1
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2017/08/15
POD書籍
現代の子育て これで大丈夫!
岡崎光洋
子育てがこれほど話題にのぼった時代はあっただろうか? 混沌とした現代の子育てに、自信と展望を示す必携の1冊! 子育ては、人間にとって自然の営み。子育てを見直すことは、私たちの生活や時代を見直すこと。子育てが、気軽で、気楽で、実りあるものになるよう、本書を活用して欲しい、と著者は願う。こんな現代に、もっとシンプルに子育てに取り組んでもらいたいとの思いで綴った1冊。
ISBN:978-4-286-07608-9
定価:2,750円 (本体 2,500円)
発刊日:2017/08/01
POD書籍
あっ、そうか! 気づきの子育てQ&A総合版
安部利一
幼い姉弟が食べ物や水も与えられず死に至るなどの事件が絶えません。その母親は気軽に相談できる人もなく、公的機関に援助を求めることもしませんでした。核家族の時代、周りの人にもっと相談すべきなのです。この本は豊富な事例を収録・公開します。成長を見守る/家庭生活としつけ/心の不安/学校、社会の中で/親自身を見つめる、の5章構成でみなさんの悩みに丁寧に回答します。
ISBN:978-4-286-09765-7
定価:2,420円 (本体 2,200円)
発刊日:2017/08/01
電子版あり
大人が忘れかけた子どもの世界
青木久美子
まだ言葉の出てこない子どもに対し、大人はつい先回りをして子どもの意向を予測してしまいがちである。ここで、大人がじっと待ってみると、思いもよらない表現が子どもからあふれ出てくるものです。それを「受け止める」のが子育ての姿勢であるべきです。聾学校や小学校の教員として、子どもとその親たちと接して学んだ著者からのアドバイスは、育児の根本の心構えを伝えてくれる。
ISBN:978-4-286-18245-2
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2017/07/15
電子版あり
魔法の保育
高橋美佐子
ベテラン園長が保育のポイントを教える保育士のための指南書。0歳児から5歳児の年齢別の特徴、6歳までに身につけたい基本の力の解説、保育士に望まれること、丁寧なかかわり方とは、安全管理、保護者への対応など、実際に役立つアドバイスが満載。日々、現場で一生懸命子どもと向き合っている保育士への共感に満ち、何を優先すべきかを細やかに説く。保育士必携の一冊。
ISBN:978-4-286-17737-3
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2016/11/15
電子版あり
マイ子育てスタイルのすすめ
柴田静寛
スクールカウンセラーとして活躍中の著者が、子育ての現状を分析し、親の悩みを解消する方法として「ノーバディズ・パーフェクト」を提唱する。これは、カナダ生まれのプログラムで、親同士が設定したテーマで語り合うというもの。自分の子育てスタイルを見つける助けになると好評だ。その実践例と参加者の感想を紹介するほか、子どもの人権や親自身の人間関係の影響なども優しく解説。
ISBN:978-4-286-17294-1
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2016/11/15