本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
哲学・心理学・宗教
歴史・戦記
地理・紀行
社会
ビジネス
教育
実用
語学
自然・科学・工業・学術
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
詩集
俳句・短歌
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
Blog
ゼッタイおもしろいはず! と意気揚々と自分の書いた作品をネット上に公開したものの、どうにも反応が鈍い。そんな経験のある人は決して少なくないはずです。かく言う筆者も、こうした記事を書いてはアクセス数を確認し、一喜一憂してみたり悶々と日々を過ごしてみたりと、皆さま方と同じような心境にあります。
話は戻って、じっさいに文章力は一定の水準を超えているし、人物造形や物語の完成度も高いのに、結果的に作品に対する反響が薄いというのはよくあることです。というより、そのほうが多いのが現実というものでしょうか。理由はさまざまあるでしょうが、そのひとつとして「読者目線で作品を考えていない」ことが考えられます。
読者目線で作品を考える、とはどういうことでしょうか。たとえば、とある家電メーカーが、機能的にもデザイン的にも優れた電化製品を誕生させたとします。他社の追随を許さないほどに、企業努力と開発技術の結晶として形となった製品です。ところが、その商品のネーミングや広告イメージがひどくセンスのないものだったらどうでしょうか。まずいマーケティングにより商品それ自体がもつ価値は損なわれ、結果的に消費者の購買意欲までもがそがれてしまうことでしょう。商品単体であれば満点の100であった価値は目減りし、悲しいかな市場では60や70のクラスのアイテムと位置づけられてしまうのです。これでは開発や生産の部門は泣いてしまいますね――と人ごとのように同情してばかりもいられません。もし、あなたの作品に対する世間の反応が鈍いのであれば、この会社のマーケティング部門と同様の過ちを犯しているかもしれないからです。
とはいえ、Webで公開する自分の作品のプロモーションに、大手広告代理店を起用するなど高額の宣伝費をかけられるわけもありません。そもそも収益性が未知の状態では、多くの人が広告費の概念すら頭に思い浮かばないことでしょう。だから、やはり作家はどこまでもセルフプロデュース。「書くこと」においては腕に覚えがある方も多いでしょうから、当然のこと、自身の作品に対しても、読者の目を惹く工夫をとめどなく仕掛けていくことに躊躇い(ためらい)はないでしょう。その初手となるのが「作品タイトル」。作品の内容を世界中の誰よりも熟知し、作品愛だって溢れているはずのあなたであれば、きっと「これしかない!」という作品名が思い浮かぶに違いありません。でも、ここではその熱い思いは少し脇に置いてみることをオススメします。なぜでしょう?
先の家電メーカーの例では、開発部や生産部がマーケティングを担う部門に泣かされてしまいました。が、それでも、世の中の多くのメーカーで「製作する側」と「広告する側」とで部門がわかれているのには、合理的な理由があるはず。「それぞれに専門性の高い業務だから」に基づいての分業なのでしょう。じつはこの分業スタイル、作家もまたそれを頭のなかに仮想で展開することで、「読者目線で作品を考える」ことが可能となるのです。
『池袋ウエストゲートパーク』で大成功をおさめ、その後、直木賞も受賞した小説家・石田衣良氏は、小説家デビュー前からすでに名うてのフリーのコピーライターでした。こうした場合、多くの人はコピーライターとして培った技術が、小説を書くうえでもおおいに役に立つだろうと思うものです。しかし石田氏曰く、方法論がまったく違うとのこと。コピーライターの経歴の下地に被さるようにして、小説家のキャリアがのっかっているわけではないそうなのです。そして、本の「出版」に関しコピーライターの技術が役立っている領域があるとすれば、それは唯一、本に巻く帯のキャッチコピーを書くときだけ、なのだそうです。「分業」のそれぞれを極めた人物のこうした言葉ほど、「創作」と「広告」との違いを明白に示すものはないと思いませんか。
自分の作品にとって「これしかない!」と思えるタイトルが思い浮かんだとしても、それで即決するのではなく、ぐっと踏みとどまって、「読者はどう思うだろうか?」と脳内の別の場所を使って再考を繰り返すことが、この仮想分業スタイルでは重要な業務フローとなるようです。どんなに語呂がよくても、どんなに作品世界を的確に象徴していても、どんなにクールに思えても、読者が「表紙をめくってみたい」と感じなければ「0点」なのだと、そのぐらい厳しい自制心をもって考え抜かねばなりません。そして最後に、身近な人、もっといえば作品を未読の人に、作品タイトル案に対する感想を求めてみることも「響くタイトル」を考えるうえで有効な手立てとなるでしょう。
2020/10/01
6
「季節」は演出の一材料ではない 四季の国といわれる日本では、風物が美しく折々の季節を彩り、まこと美しく、その移り変わりは明快です。この ...
2020/09/07
6
対照的なイメージ「陰」と「陽」 「元始、女性は太陽であった」とは平塚らいてふの有名な『青鞜』発刊の辞。ふと考えてみると、物語における太 ...
2020/08/27
6
和製語「インテリ」は脇に追いやり、「知性」と正面から向き合う いきなりですが、本を書きたい、作家になりたいと思う人ならば、知的な好奇心 ...
2020/08/19
6
自然との共存について議論が求められるいま、作家は何を書くべきか? アメリカの作家・思想家・詩人・博物学者ヘンリー・デヴィッド・ソローが ...
2020/06/22
6
無宗教を自覚する日本人でも無視できない「信仰」の観点 ひとりの人間が生きる実人生とは、もしかすると波瀾万丈な小説よりも断然ドラマティッ ...
2021/01/18
4
恐れず諦めず、“死”を描く第一歩 老いも若きも、病めるも健やかなるも、弱きも強きも、貧しき者も富める者も、人間誰もが逃れられないのが“ ...
2021/01/12
4
底しれぬ巨人の秘密 ノーベル文学賞作家ヘミングウェイを、世界文学史上の「巨人」と呼んでも異論の声はそう上がらないでしょう。しかし、なぜ ...
2020/12/14
4
人生の物語には秘められた“場所”がある 人が自伝や自分史を書こうとするのはいかなる心理によるものかといえば、それはたいがい、“自身が生 ...
2020/11/24
4
わかっちゃいるけどわからない「夢と現実の差」 自分の書いた小説を活字にしたいと日々精進する作家志望者のなかには、さらにこんな大志を抱い ...