本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
コナトゥス・カレンダー
鈴木レイ
17世紀のオランダで哲学者ベントは、人間の本質と自由を探求していた。一方江戸では幕府天文方の隼人が、西洋暦と東洋暦の間で揺れていた。そして忍者の頭領赤影は、墓を暴き少年に人体をスケッチさせていた。一件何の関連もなさそうな3つのファクターが実は……。〈人体〉は宇宙の営みそのものだ。コナトゥス──それは人間の本質、内なる力……。AI活用のNEO小説。
ISBN:978-4-286-26506-3
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/05/15
冥官小野篁
与毛星和
時は平安時代、あの世と現世を往来したとされる伝説の男・小野篁の事件簿〈第2弾〉! 今回は藤原北家による初の他氏排斥事件とされる平安初期に朝廷を揺るがした「承和の変」がテーマ。謀反の汚名を着せられ、最下層の身分に落とされたまま無念の死を迎えた学者貴族・橘逸勢は果たして冤罪だったのか? 冥界における裁判に挑んだ小野篁の活躍を描く。
ISBN:978-4-286-26489-9
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2025/05/15
天の神様に尼子家の願いを祈られた山中鹿介幸盛
徳田保周
時は戦国時代。石見銀山を狙った毛利元就によって滅ぼされた尼子家。主家の復興を願った尼子家遺臣、山中鹿介幸盛は盟友立原源太兵衛久綱ら他の遺臣とともに尼子家当主義久の遺児、勝久を探し出し、尼子家の幟を掲げ立ち上がった。多くの武将から「敵ながら、主家に対する忠誠心には心を打たれる」と言わしめた尼子家の武将、山中鹿介幸盛の生き様を描く!
ISBN:978-4-286-26480-6
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2025/05/15
二つの源氏物語
中川万里男
世は源平時代──。「力」がすべての武家政治が進む中、「文」の大切さと未来を考える人々がいた。「日本の『本』作りは第一歩から躓いていた。先ず紙がない。印刷技術から製本に至るまで、全過程を管理する役所が成り立っていない。……義経父子は中国をできるだけ真似た『本』作りを工夫するしかなかった」(本文抜粋)。目立たない史実に目を配りながら描く独創的歴史小説。
ISBN:978-4-286-25718-1
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2025/05/15
AI歴史学 源義経と成吉思汗
中原英臣
歴史的には一一八九年六月十五日に平泉で死亡したことになっている義経だが、AIのなかにいる義経は、現在も生きていることになる。最新のコンピュータ技術でAIによってよみがえった源義経。彼にインタビューすることで、真実が明らかに! 源義経=成吉思汗なのか。彼が語ったのは……『AI歴史学 山本五十六と太平洋戦争』に続く、シリーズ第2弾!
ISBN:978-4-286-26459-2
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2025/04/15
クライシュの鷹
吉山浩
西暦730年、預言者ムハンマドと同じ名門クライシュ族の父と、ベルベル人の母から生まれたアブドゥル・ラフマーン一世。宿敵による騙し討ちによって一族を殺され、北アフリカを流浪。エジプトに入ると中国人方士の杜環と剣士アリーを仲間に加え、キャラバンを装って母の出身地である西のモロッコを目指す……。史実とフィクションを交えた、息つかせぬスペクタクルファンタジー小説。
ISBN:978-4-286-26453-0
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2025/04/15
電子版あり
皇女と宿星の女たち
渡邊なおみ
飛鳥京の世──恋人を殺された天文博士の娘・婁は、二上山中に秘密の“おなごの邑”をつくる。男に虐げられて生きるのが当たり前だった時代、そこは女たちのシェルターとなり、陰謀により死ぬ運命にあった山辺皇女までもが逃げ込んでくる。村から次々と女の姿が消えていくのを男たちは訝しみ、それを都の貴族・藤原不比等が知ることになり……。古代の飛鳥を舞台にしたヒューマンドラマ。
ISBN:978-4-286-26289-5
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2025/03/15
電子版あり
与一と坂額 天慶前夜
市村嘉平
「魔物のように、ひどく醜い女武者。そのように耳にしていた。だが噂とは異なり、花のように美しい、凛とした女であった」甲斐源氏の男と越後平氏の女。二人の運命は……(「与一と坂額」)。藤原清貫は本当に、内裏の落雷によって命を落としたのか……(「天慶前夜」)。鎌倉時代初期を舞台にした「陰謀」、平安中期の人間模様を描いた「能円法師」を加えた、歴史小説四編を収録。
ISBN:978-4-286-25966-6
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2025/03/15
電子版あり
最古参の新選組隊士
さんなみ一郎
時は幕末──讃岐高松藩浪人の子として生まれた蟻通勘吾は、「武士の矜持を守れ」という父の教えに従うべく京へ向かうが浮浪者同然となってしまい、小料理屋を営む後家のツネに拾われ男女の仲に。うどん打ちの腕が幸いして平穏な生活を手に入れたが、「新選組」の前身「壬生浪士組」が隊員を募集していることを知り、「武士としての職にありつける」と入隊を決意するのだが……。
ISBN:978-4-286-26222-2
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/02/15
安政七年三月三日 江戸出開帳
山河邑
家康の遺言「死後一年経ったら、己の御霊を日光に祀れ」の真意とは? 大正院の永信は、火災で焼失した寺院復興のために、大老・井伊直弼の勧めにより、神輿と本尊の江戸出開帳をすることに。井伊大老の勧めには別の目的があるような気がしていた永信は、江戸への途次、立ち寄った家康所縁の神社と寺で話を聞いていくうちに家康と大正院の関係に確信を深める。その頃、江戸では…。
ISBN:978-4-286-26202-4
定価:550円 (本体 500円)
発刊日:2025/02/15