本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
わちきを抱いておくんなまし
カゼカオル
東京の深川には江戸時代から綿々とつながる時間がある。その魅力に気づいたガイドボランティアの「かなえ」たちは、独自に勉強しながらツアー客を案内している。特に、山東京伝は、かなえたちの興味を刺激する人物で、その身近に存在した蔦重や花魁も登場する下町ツアー小説。多彩な登場人物に触れながら、200年前のことが時間を感じさせることなく湧き上がってくる。
ISBN:978-4-286-26873-6
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2025/10/15
修羅の華咲け
奥沢拓
源頼家の暗殺を密かに命じた尼将軍・北条政子。嫡子奪権の裏側で渦巻く嫉妬と野望、忠誠と裏切り。政子の冷徹な決断と義時との確執が生んだ革新と危機、源平合戦の遺産から南北朝動乱への布石まで掘り下げる。鎌倉幕府創建から150年、武家政権の興亡を、愛憎渦巻く群像劇と緻密な史料考証で鮮やかに描き出す。波乱に満ちた人間ドラマが、時代を超えて胸を揺さぶる。
ISBN:978-4-286-26846-0
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/10/15
【文庫】嵯峨本を創った男 角倉素庵
中田有紀子
京都の豪商、角倉了以の長男として生まれた素庵は、土木事業や朱印船貿易だけでなく、嵯峨本を創り世に広めたことで、文化の発展にも多大な影響を及ぼしている。今、私たちが「源氏物語」「伊勢物語」「方丈記」といった日本の財産とも呼べる作品に接することができるのは、素庵がいたからなのだ。日本人はこの人を忘れてはいけない──江戸初期に出版文化の礎を築いた一人の男の物語。
ISBN:978-4-286-26837-8
定価:836円 (本体 760円)
発刊日:2025/10/15
掘割の水に映った桃の月
さざれいし径
寒戻りの夜、掘割に浮かんだ油問屋の手代と花魁の死体。心中と断じた同心を尻目に、十手を操る少女“金太郎”が真相を追う。油の利権を巡る闇、法乗院組、そして彼岸花の女剣客──江戸の水路を舞台に、粋と情と謀略が渦巻く連作捕物時代小説。幼馴染の塩売り惣太や木場鳶の若衆と潜入捜査、さらわれた浅草小町の行方、桃の月の夜に隠された約束の刃が血煙を呼ぶ。
ISBN:978-4-286-26842-2
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2025/09/15
啄木鳥は三度翔んだ
奈津乃愛音
武田信玄を陰で支え、智勇を兼ね備えた弟・信繁の悲哀を軸に、越後勢の海洋的先見性と上杉政虎(謙信)の華麗さを鮮烈に描く川中島戦記。妻女山で琵琶が響く伝説的合戦や、山本勘助の「啄木鳥戦法」、影武者としての一騎打ちを史実に沿いながらも、深い哀惜と独創性を添えて描写。海と陸が交錯する対比が、新たな歴史体験を読者に約束する一冊。
ISBN:978-4-286-26762-3
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2025/09/15
鏡本歴史物語 大御所 徳川家康
鏡本ひろき
平和な世の中を目指し、多くの仲間とともに歩んだ徳川家康は「愛されキャラ」だった!? 264年続いた江戸幕府の礎はどのような考えでつくられたのか──。「探し出したいものは予想外の所にある。過去からの観念が一番囚われを作っているのだ。周りではなく自分が全部邪魔している」(本文抜粋)。人間性やコミュニケーション能力など、現代でも使える点に注目した歴史物語。
ISBN:978-4-286-26702-9
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2025/09/15
さきのもりひと
杉谷藤樹
さきのもりひとは、韓半島渡来の伽耶族を祖先に持つ末裔の現代米国防諜ルーツ探訪から始まり、紀元前7世紀まで遡る歴史叙事を展開。鉄器生産や操船技術を駆使した戦略、家族の絆、神話的幻想が織り成す壮大な叙事詩。白村江の戦いや秘密同盟、情報戦の妙を巧みに描き読者を引き込み、渡来人が古代日本国家形成に果たした役割を鮮烈に示す意欲作。
ISBN:978-4-286-25920-8
定価:1,760円 (本体 1,600円)
発刊日:2025/09/01
従縛からの夜明け
益子勲
「売春防止法」の施行の20年前、ある村の遊郭に、ぬいは14歳で売られたがけなげに生きていく。幼馴染の六男は、ぬいを気にかけるが、ぬいの所在はわからなくなってしまう。終戦後、ぬいを探す六男だが、昭和32年の売春防止法の施行前、遊郭とそこに関わる人々は変わろうとしていた…。昭和という時代の闇と光、山間の村に咲いた遊廓と人々を描く。
ISBN:978-4-286-26751-7
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2025/08/15
電子版あり
349人を探して
入江いちろう
大正時代末、浜松の日本楽器(現ヤマハ)で起きた労働争議をベースとした物語。さまざまなドラマを含んだ関係者たちのその後を一人の男性が尋ね歩く。小説でありながら史実の持つ重さに加えて人間の悲哀が織り込まれ、大正から現代にいたる歴史の流れに身を置いている感覚が味わえる。組織の中の個人とは、その個人を生かす社会とは……さまざまなテーマが「愛」の中で複層的に展開される。
ISBN:978-4-286-26745-6
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2025/08/15
電子版あり
宿場町の女
五藤一芳
関八州のある宿場町にひとりの武士が流れ着く。20年以上も仇討ちの相手を探しているがそれも果たせずにいる内山友利は文無しだが、我慢できず酒場の暖簾をくぐる。そこで友利は女から声をかけられる。流れ者を見つけると酒を奢らずにはいられないという妙な癖を持つお愛は、偉い役人の囲い者であることで、宿場では一目置かれる存在だった。そしてこの出逢いがふたりの運命を変える──。
ISBN:978-4-286-26604-6
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2025/07/15