本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
New books
プロジェクト 1970 大阪万博
田畑了
来場者数6400万人超という世界最大級のメガプロジェクトだった日本万国博覧会(EXPO'70)。会場部衛生課主事として会場メンテナンス業務に奔走した著者は当時22歳。担当人員の見積は1日になんと2360人! 前例のない中で模索した日々だった。長くメンテナンスの世界で活躍してきた著者が、EXPO2025開催中の今、自らの将来を決定づけた55年前を振り返る一冊。
ISBN:978-4-286-26641-1
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2025/07/23
やまとの子守歌 人間は不思議に未知ている
白木淳視
「人間とは何か?」という根源的な問いを掘り下げて探る哲学×宗教エッセイ。「人間は不思議に未知ている」との視点から、天理教教祖である中山みきの思想と生涯を核に据え、「かしもの・かりもの」や「おふでさき」を丁寧に読み解いていく。また、ハイデッガーらの西洋哲学や日本神話、アンデルセン童話、科学まで幅広く参照し、著者自身の人生経験も重ね合わせて思索を巡らせた一冊。
ISBN:978-4-286-26538-4
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2025/07/15
しなやかに生きる
杉山菜穂美
女性が少ない環境の中、海上保安官として40年間働いてきた著者は、かつての「女なんか」という空気があった時代から、悔しいことにも挫けずにチャレンジし続けてきた。あるとき「わもん」と出合い、人が人に話すときの言葉の「音」にフォーカスして聞くことで、コミュニケーションやリーダーシップのあり方に気付き、進むべき道が開けていく。実体験から綴った、女性の生き方指南本。
ISBN:978-4-286-26351-9
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/07/15
王羲之と蘭亭序の真相
中山不動
書道を志す者であれば、知らぬ者はいないであろう、書聖・王羲之と彼の不朽の名作・蘭亭序。しかし、現在言い伝えられている彼の「骨骾、高爽、清貴」な人柄は真実であろうか? その彼の最高傑作とされる蘭亭序は、本当に彼が書いたものであろうか? 彼を神格化した『晋書』以外の様々な文献を探り、たどり着いた結論は──。緻密な文献研究と大胆な着想から導きだした書道論文。
ISBN:978-4-286-26630-5
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2025/07/15
「貿易黒字は善、赤字は悪」は誤りである
森庸
トランプ大統領の貿易に対する認識は間違っている。「貿易赤字=損失・搾取」「貿易黒字=儲け・豊かさ」ではない! 貿易収支・経常収支はどのようにして「黒字/赤字」になっていくのだろうか? なぜ国内投資が低迷しているのだろうか? 国際マクロ経済学の貯蓄・投資バランス論を、経済学の知識がない人でもわかるように、やさしく詳しく解説。
ISBN:978-4-286-26736-4
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2025/07/15
おーい!大学生 それ、小学校で習ってます!
武内昭遵
レポート地獄、就活不安、人間関係……大学生活につきまとうモヤモヤは、実は九九や双括型、理科の実験で培った『小学生の思考ツール』でほどける。本書はホームルームから特活まで六時間目線で学び直し、悩みを原理ごと組み替える自己啓発の授業ノート。読後、教室より広い世界が開く。スマホに逃げる前に、小学校という時代へタイムリープして自分という課題を実験台にしよう。
ISBN:978-4-286-26582-7
定価:660円 (本体 600円)
発刊日:2025/07/15
教育が重視される国・日本を目指して
宮内藤夫
《日本という国は、子どもたちが健全に育つ教育環境を整えることにまったく関心がなく、効率的な学校運営を行うことだけに腐心しています。つまり、教育の本質や重要性を認識していないのです》(「はじめに」より)。国力の低下は長らく教育改革を放置してきたツケである。不登校の子どもが激増する今、子どもの人格を形成する大切な場を再生するための、元校長による提言。
ISBN:978-4-286-26298-7
定価:1,430円 (本体 1,300円)
発刊日:2025/07/15
人生後半戦
矢島和久
在職中の定年後対策、会社依存から脱出、リカレント、老後破産防止、健康寿命を延ばす、など、余裕のある楽しい老後のためにできることを指南。40代は人生の予習をし、50代は生き方と働き方を見直し、60代はマネーを学び直そう。「私の人生の経験を同様の道を辿っていく後輩に伝えて、後悔は少なく、喜びの大きい人生にしてほしい、というのがこの本を書いた理由です」(著者より)
ISBN:978-4-286-26352-6
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/07/15
NO!梗塞 そのあとで
KUROEDA和之
ある日突然、歩くことが億劫になり脳梗塞を発症して入院。退院後は右半身が不自由になり、話すことや嚥下にも障害が見られ様々な後遺症に悩まされることになる。著者は戸惑いながらもあきらめずに後遺症からの回復を目指し、自らリハビリメニューを組み、試行錯誤を繰り返しながら前向きに取り組む。絶望から不屈の意志で這い上がるまでの日々を克明に綴った闘病記。
ISBN:978-4-286-26678-7
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2025/07/15
もうひとりの私の人生
橋本靖子
スポーツジムへ通い始めた頃から、異変は始まった。はっきりと感じたのは、義母の看取りの日。自分の意志とは違う言葉が口からこぼれ出た。頭の中に恐ろしい声が響いた。症状が悪化し、入院もした。しかし今は気持ちも落ち着いて、私の中に「もうひとりの私」は聞こえなくなった。もうひとりの私は、私に何を伝えたかったのだろうか、と。精神障害の日々を綴った体験記。
ISBN:978-4-286-26687-9
定価:770円 (本体 700円)
発刊日:2025/07/15