本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
哲学・心理学・宗教
歴史・戦記
地理・紀行
社会
ビジネス
教育
実用
語学
自然・科学・工業・学術
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
詩集
俳句・短歌
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
Blog
小説を書く人でも、エッセイを書く人でも、「詩」を書いたことが一度もない、という人は少ないのではないでしょうか。“詩的な短い文章”であれば、ふだんは文芸活動をしていない人でも、それなりの数の人が書いたことがあるかもしれません。そのくらい、詩作とは身近なものと考えていいのでしょう。
詩とは自分の心のうちを表現した象徴のようなものであり、できあがったものを他の人が「詩」と見なすかどうかはまた別です。だから詩作の第一義とは、自分のために詩を書く――それでいいのです。
書いた詩に、あなた自身が癒されたり鼓舞されたりと心動かされたならば、その詩はきっと、あなたと同じ価値観をもつ身近な人の心だって揺さぶることでしょう。
詩作の次のステップとしては、家族、恋人、友人……ソウルメイトと呼べるような価値観を共有する人を想像し、最初に書いた詩を見直してみてください。そうして少し手を入れた詩は、語り手の存在感に奥行きが生まれ、語られる対象にも幅ができ、作品としての「力」に、方向性と量とが備わったものになるはずです。
似た思いをもつ読み手に詩の味わいを共有してもらうことは、ある意味容易です。ゆえに「詩を書く」という次元でいえばそこで留まってもかまいません。けれど、いくらかでも詩を書き溜めたとしたら、「自分の詩集を……」と夢みるのは当然です。そしてその瞬間、詩人であるあなたの前にはひとつの大きな壁がそびえ立ちます。
自作の詩を本にして出版することは、出会ったこともない見ず知らずの人に手紙を書くようなものです。しかも読んだその人を感動させなければなりません。それを可能にするのが、詩の技術です。その一例をご紹介しましょう。
まずは、下の3つの文章を読んでみてください。それぞれ「花」「炭酸飲料」「カレンダー」のキーワードを使って「初恋」を表現したものです。
1.花のような初恋の思い出は麗しく、胸の奥で密やかな微香を漂わせている。
2.初恋は炭酸飲料のように爽やかだけれど、ほんの少し刺激もあって痛くて切ない。
3.去年のカレンダーのごとく、初恋はあっけなく用済みになったのだった。
つぎに質問です。上の3つの文章は、「詩」として読むことができましたか? それとも、ふつうの文章のように感じられましたか?
いずれも「花」「炭酸飲料」「カレンダー」のキーワードを「初恋」の比喩(=たとえ)として使っていますが、どれも詩の一節というより、小説やエッセイに見られる一文のような感じがしたのではないでしょうか。
なぜでしょう……?
理由は、3つの比喩に共通する点に着目すれば見えてくるでしょうか。
これらに共通するもの、それは直喩(ちょくゆ・「〜のような」「〜のごとく」)を使っているということです。直喩を使った文章は、説明的、散文(ふつうの文章)的な印象となる傾向があります。
というわけで上記例1を詩的にアレンジしてみましょう。
初恋の思い出は胸の奥で密やかな微香を漂わせている
それは私だけが知る花の残り香
歌謡曲の歌詞にも似た詩情が生まれたでしょうか。読んだあと味は、前の例文とはずいぶん違ったものになりました。変化させたのは以下の3点です。
・直喩を隠喩(いんゆ・特徴をストレートにたとえる)にした
・末尾を体言止め(文章を名詞で終わらせること)で〆た
・「私だけが知る花」と、打ち明けられなかった恋であったことも暗示した
こんな具合に、詩化するための技術が盛り込まれた一篇となりました。とくに隠喩の手法は、文章を直感的な表現へと劇的に変化させる力をもっていますので、この記事を読まれたのをきっかけに覚えておいて損はないでしょう。
もちろん、詩作において絶対的な正解などありません。しかし、“何を表現するか”と同時に“いかに表現するか”を考えることで、作品がもつテーマやメッセージを強いインパクトで読者に届けられるのは事実です。そのための方法論として「詩の技術」をマスターすれば、「詩」はより「作品」としての実力を備えることでしょう。
ちなみに、(誰もが知りたい?)技術向上の近道は、ズバリあります。それは、書いたら人に読んでもらう、読んでもらったら感想を聞いて書き直してみる、という方法。そんなふうに、トレーナーを伴侶にするパンプアップ的トレーニングは文芸の道でも最良なのです。
※この記事は弊社運営の【気軽にSite 執筆・出版の応援ひろば】掲載の記事を再構成して作成しています。
2020/10/16
7
現代は「ロマンティシズム」喪失の危機なのか? いまどき「ロマンティシズム」なんて言葉を口にしたり書いたりする人はどのくらいいるのでしょ ...
2020/05/19
7
「詩作のゴール」は、突然あるいは悠久の果てに スポーツにさまざまな競技があるように、文芸のおいてもいくつものジャンルがあり、そのそれぞ ...
2020/01/24
7
「音」と「言葉」のあいだに詩語を探る 「全身詩人」という有無をいわせぬ異名をもつ現代詩壇の巨星、吉増剛造。それは文字どおり、全身全霊で ...
2021/02/22
6
常識めいた思い込みに囚われてはいけない 「作家になりたいけど、何を書いていいかわからない……」 突き動かされる“何か”から得られる力 ...
2021/02/15
5
「世界観」は物語を描くオリジナルキャンバス 「世界観」という言葉、誰もが耳にしたことがあると思います。この言葉の一般的な使い方、「すご ...
2021/01/18
4
恐れず諦めず、“死”を描く第一歩 老いも若きも、病めるも健やかなるも、弱きも強きも、貧しき者も富める者も、人間誰もが逃れられないのが“ ...
2021/01/12
4
底しれぬ巨人の秘密 ノーベル文学賞作家ヘミングウェイを、世界文学史上の「巨人」と呼んでも異論の声はそう上がらないでしょう。しかし、なぜ ...